民俗学的考察
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:19 UTC 版)
人類学者のブロニスワフ・マリノフスキはトロブリアンド諸島の部族が持つクラという交易の風習を研究し、その贈答・交換の儀式が、社会関係の形成や維持に貢献しているとした。マルセル・モースはクラやポトラッチといった贈与習俗を調査・研究した上で、売買という経済活動の起源は単純な物々交換ではなく、贈り物の提供・受容・返礼という宗教的観念を背景とした儀礼にあるとした。 柳田國男は日本人の贈答でなぜ食物が重視されるかを考察した。そしてその起源は、節や祝祭で神を祀り、その供物を人にも提供したことにある、すなわち食物としての贈り物は本来、神に対する供物であったとした。和歌森太郎は柳田の考察を引き継いだ上で、まずは祭りの供物を神と祭祀に関わる者が共に食す神人共食思想があり、それが祭りに参加する人々も含めた共食へ広がり、人々の間でやりとりされる贈答という習慣につながったとし、また受け取った贈り物の一部を返す習俗はこの共食思想の名残とした。
※この「民俗学的考察」の解説は、「贈り物」の解説の一部です。
「民俗学的考察」を含む「贈り物」の記事については、「贈り物」の概要を参照ください。
- 民俗学的考察のページへのリンク