関沢まゆみ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 02:54 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2011年6月)
|
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1964年(60 - 61歳) |
国籍 | ![]() |
出身校 | 東京女子大学文理学部 筑波大学大学院地域研究研究科 |
学問 | |
研究分野 | 民俗学 |
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 総合研究大学院大学 |
学位 | 博士(文学)(筑波大学) |
学会 | 比較家族史学会 日本文化人類学会 日本民俗学会 |
関沢 まゆみ(せきざわ まゆみ、1964年2月 - )は、日本の民俗学者。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学准教授。
来歴
1986年に東京女子大学文理学部史学科を卒業した。筑波大学大学院地域研究研究科に進み、1988年に修士課程を修了した。
国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学助教授を経て、2007年に准教授となる。
2001年「宮座の長老制と年齢観に関する民俗学的研究」で筑波大学より博士(文学)の学位を取得。
著書
- 『宮座と老人の民俗』吉川弘文館〈日本歴史民俗叢書〉、2000年2月 ISBN 978-4-64207359-2
- 『隠居と定年 老いの民俗学的考察』臨川書店〈臨川選書〉、2003年3月
- 『宮座と墓制の歴史民俗』吉川弘文館、2005年2月 ISBN 978-4-64208188-7
- 『現代「女の一生」 人生儀礼から読み解く』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2008年6月
- 『盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷民俗学の視点と方法』[1] 吉川弘文館 2025年4月 ISBN 9784642082082
共編著
- 『民俗小事典 死と葬送』[2](新谷尚紀との共編)吉川弘文館、2005年12月 ISBN 978-4-64207949-5
- 『ブルターニュのパルドン祭り 日本民俗学のフランス調査』(新谷尚紀との共編)悠書館、2008年3月
- 『成長と人生』[3](飯島吉晴・宮前耕史との共著)吉川弘文館〈日本の民俗8〉、2009年3月 ISBN 978-4-64207875-7
- 『戦争記憶論 忘却、変容そして継承』昭和堂、2010年7月
- 『盆行事と葬送墓制』[4](共編)国立歴史民俗博物館〈歴博フォーラム〉、2015年6月 ISBN 978-4-64208278-5
- 『米と餅』[5]吉川弘文館〈日本の食文化2〉、2019年6月 ISBN 978-4-64206837-6
- 『菓子と果物』[6]吉川弘文館〈日本の食文化6〉、2019年10月 ISBN 978-4-64206841-3
- 『水と人の列島史-農耕・都市・信仰』[7](松木武彦との共編)吉川弘文館、2024年8月 ISBN 978-4-64208456-7
参考文献
外部リンク
- 関沢まゆみ - researchmap
- 関沢まゆみ - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 関沢まゆみ - 国立歴史民俗博物館(研究者紹介)
- 関沢まゆみのページへのリンク