ほおずき市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほおずき市の意味・解説 

ほおずき‐いち〔ほほづき‐〕【酸漿市】

読み方:ほおずきいち

四万六千日縁日にあたる7月10日とその前日東京浅草寺(せんそうじ)境内に立つ、ほおずきを売る市。《 夏》


ほおずき市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:50 UTC 版)

ホオズキ」の記事における「ほおずき市」の解説

歴史的には「ほおずき市」は東京都港区愛宕神社縁日由来するといわれている。愛宕神社縁日では「ほおずき鵜呑みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子供は虫の気を去る」と言われていた。 東京都台東区浅草寺の「ほおずき市」は特に有名になっている。毎年7月9日7月10日開催され60万人にのぼる人出がある。浅草寺では古くから観音様縁日開かれていたが、室町時代以降に「功徳日」の風習加わり、特に7月10日には千日分の功徳得られるといわれた。この功徳日は享保年間の頃には「四万六千日」(46,000分の御利益の意味)と呼ばれるようになった浅草寺のほおずき市は約200年前明和年間始まったとされ、山東京伝の『蜘蛛の糸巻』によると、芝 (東京都港区)青松寺門前武家屋敷奉公する中間使用人)が愛宕権現霊夢見た翌朝、庭で一株千成りほおずき発見し、「6月24日功徳日に青ほおずきの実を愛宕神前鵜呑みにすれば大人癪の種(腹の立つ原因)を切り、子供は虫の気を封ずる」というお告げがあったと吹聴したところ、不思議効能があったため、いつしか御夢想虫薬」と称して、青ほおずきの市が境内に立つようになり、さらに6月24日観音様四万六千日功徳であったことから浅草でもほおずき市が始まり愛宕より盛大になったという。また、江戸時代には、青ほおずき解熱剤婦人の胎熱に特効があると言われていた。 ほおずき市が開催される主な場所 信松院7月10日朝日神社7月上旬金曜土曜日深大寺鬼燈まつり

※この「ほおずき市」の解説は、「ホオズキ」の解説の一部です。
「ほおずき市」を含む「ホオズキ」の記事については、「ホオズキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ほおずき市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほおずき市」の関連用語

ほおずき市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほおずき市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホオズキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS