酸漿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 酸漿 > 酸漿の意味・解説 

かがち【酸漿】

読み方:かがち

ホオズキ古名

「目は赤—の如くして」〈記・上〉


ぬか‐ずき〔‐づき〕【酸漿】

読み方:ぬかずき

ホオズキ古名

「—などいふもののやうにだにあれかし」〈・六七〉


ほう‐ずき〔‐づき〕【酸漿/鬼灯】

読み方:ほうずき

ほおずき

[補説] 仮名で「ほうずきと書くのは誤り


ほお‐ずき〔ほほづき〕【酸漿/鬼灯】

読み方:ほおずき

ナス科多年草。高さ6090センチ地下茎伸ばして増える卵形で縁に粗いぎざぎざがある。6、7月ごろ淡黄白色花が咲くその後(がく)が大きくなって果実包み初秋果実熟してとともに赤く色づく地下茎漢方鎮咳(ちんがい)などにする。かがち。ぬかずき。《 秋 花=夏》「—の相触れてこそ蝕ばめり/地蔵尊

子供が口に入れて舌で押し鳴らすもの。ホオズキの実から中の種子をもみ出してこしらえる。またテングニシなどの貝の卵嚢(らんのう)を用いて作り海ほおずきとよぶ。

酸漿/鬼灯の画像
酸漿/鬼灯の画像

酸漿

読み方:カガチ(kagachi)

ホオズキ古名


酸漿

読み方:ホオズキ(hoozuki), ヌカズキ(nukazuki)

ナス科多年草園芸植物薬用植物


酸漿

読み方:ホウズキ(houzuki)

(1)口に含んで鳴らして遊ぶ植物
(2)海の貝類が岩礁生みつける卵巣、海ほうずき


ほおずき 【酸漿・鬼灯】


酸漿

作者泉鏡花

収載図書鏡花全集13 小説
出版社岩波書店
刊行年月1987.9

収載図書新編泉鏡花第3巻
出版社岩波書店
刊行年月2003.12


ほおずき (酸漿)

ナスのほかの用語一覧
ブロワリア:  ブロワリア・ウィスコーサ
ペチュニア:  エミネニア  サフィニア  ペチュニア
ホオズキ:  フィサリス・ロバータ  酸漿  食用酸漿

酸漿

読み方:カガチ(kagachi)

アカガチの略称


酸漿

読み方:カタバミ(katabami)

カタバミ科多年草薬用植物

学名 Oxalis corniculata


酸漿

読み方:ホオズキ(hoozuki), ヌカズキ(nukazuki)

ナス科多年草園芸植物薬用植物

学名 Physalis alkekengi var.franchetii


酸漿

読み方:ホオズキ(hoozuki)

日本原産の植物で、通常観賞用に栽培される

季節

分類 植物


酸漿

読み方:ホオズキ(hoozuki)

作者 原民喜

初出 昭和10年

ジャンル コント


ホオズキ

(酸漿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 21:52 UTC 版)

ホオズキ
ホオズキの実
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナス目 Solanales
: ナス科 Solanaceae
: ホオズキ属 Alkekengi
: ホオズキ(母種) Alkekengi officinarum
学名
Alkekengi officinarum Moench var. franchetii (Mast.) R.J.Wang (2014)[1]
シノニム
  • Physalis alkekengi L. var. franchetii (Mast.) Makino (1907)[2]
  • Physalis glabripes Pojark. (1954)[3]
  • Physalis angulata L. var. glabripes (Pojark.) Grubov (1970)[4]
  • Physalis alkekengi L. var. bunyardii Makino (1926)[5]
和名
ホオズキ(鬼灯、酸漿)
タンバホオズキ[1]、カガチ、ヌカヅキ
英名
Chinese lantern plant

ホオズキ鬼灯鬼燈酸漿)は、ナス科ホオズキ属の一年草または多年草[6]とその果実カガチヌカヅキ丹波ホオズキなど称する[7]

概要

従来のホオズキ属 (Physalis) はアメリカ大陸アジアヨーロッパに100種余が存在する[6]。遺伝子分析の結果から、2016年にホオズキは Physalis 属から独立して従来の種小名を属名とした新たな学名が与えられた[8]。これに伴いホオズキ属はホオズキのみの単型となった。

ホオズキ (Alkekengi officinarum var. franchetii) は日本の北海道、本州、四国などを原産地とする一年草または多年草である[6]。草丈は60センチメートル (cm) から80 cm程度で、淡黄色の花が6月から7月ごろに開花する。開花と果実が見頃の6月から9月に日本各地で「ほおずき市」が開催される。花が咲き終えたのち、六角状の萼(がく)は発達して果実を包み袋状で赤色になり、果実は熟して橙色になる[7]

本種を含む日本在来種は観賞用として栽培され、普通は食用にされることはない[7]第二次世界大戦前の東京でホオズキは青物類として青果市場で販売されたが、1941年にホオズキの公定価格設定時に花卉類へ分類された[9]

一般的に栽培されるホオズキは毒性があり、食用不可である。妊娠中の摂取は子宮収縮作用で流産を誘発する。

近縁種のPhysalis属は食用に適した種があり、ショクヨウホオズキ英語版、俗称シマホオズキのブドウホオズキ[7]オオブドウホオズキ(トマティーヨ)などは食用も可能である。

鉢植えやドライフラワーなどに用いられて愛好家も多い。通常は観賞用だが、果実はホオズキ人形にしたり、中身を取り除いて口に含んで音を鳴らす、風船のように膨らませる[10]など子供が遊びに用いた[6]

ニジュウヤホシテントウの寄主植物の一つで、葉に摂食刺激物質ルテオリン7–O–グルコシドを含有する[11]

名称

「ほほづき」の名は、果実の赤くふっくらした様子から「」で「づき」は「顔つき」「目つき」の「つき」とする説[12]、赤い果実から「ほほ」は「火々」で「つき」は染まるの意とする説[6]、果実を鳴らして遊ぶ子供たちの様子から「頬突き」の意、とする説[6][12]、ホホ(蝥、カメムシの類)という虫がつくことを指す、とする説[12]、など諸説が伝承される。ホオズキにしばしば群生するヘリカメムシ科のカメムシは、今日ホオズキカメムシの和名が与えられている。

漢字は「酸漿」のほか「鬼灯」「鬼燈」と書く。中国の方言は酸漿のほかに「天泡」(四川)「錦燈籠」(広東、陝西)「泡々草」(江西)「紅姑娘」(東北、河北)など称す。古語は「赤加賀智(アカガチ)[6]」「輝血(カガチ)」「赤輝血(アカカガチ)」とも称し、八岐大蛇のホオズキのように赤かった目が由来とされる。別名「燈籠草」[13]

英語は Chinese lantern plant と称する。北アメリカには種類が多く、「地面のサクランボ」「皮だらけのトマト」「紙袋に包まれたサクランボ」などの呼び名がある[13]

栽培

種や株分けで増やすことが可能だが、不完全菌のバーティシリウム ダーリエ (Verticillium dahliae)[14] により、ナス科植物と連作障害を生じる。

薬効・毒性

薬用とするのは地下茎で、掘り取って水洗いし、日干しにしたものを酸漿根(さんしょうこん)と呼んでいる。咳止め、解熱、利尿の効果がある[15]

ナス科植物同様に全草が微量のアルカロイドソラニンを含有する。酸漿根の部分は子宮緊縮作用を有するヒストニンを含有し、妊娠中の服用は流産の危険がある。

平安時代から鎮静剤として、江戸時代堕胎剤として利用した。現在も、解熱、冷え性などに効果がある民間薬として、全草を干して煎じて飲む風習がある地方が存在する。 

文化

鬼灯

日本の仏教習俗であるお盆では、ガクに包まれたホオズキの果実を死者のを導く提灯に見立て、枝付きで精霊棚(盆棚)に飾る。ほおずきに「鬼灯」の字を当てるのは、盆に先祖が帰ってくるとき目印となる提灯の代わりとして飾られたことに由来する[6]

ほおずき市

歴史的には「ほおずき市」は東京都港区愛宕神社の縁日に由来するといわれている[6]。愛宕神社の縁日では「ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子供は虫の気を去る」と言われていた[6]

東京都台東区浅草寺の「ほおずき市」は特に有名になっている[6]。毎年7月9日7月10日に開催され60万人にのぼる人出がある[16]。浅草寺では古くから観音様の縁日が開かれていたが、室町時代以降に「功徳日」の風習が加わり、特に7月10日には千日分の功徳が得られるといわれた[6]。この功徳日は享保年間の頃には「四万六千日」(46,000日分の御利益の意味)と呼ばれるようになった[6]。浅草寺のほおずき市は約200年前の明和年間に始まったとされ、山東京伝の『蜘蛛の糸巻』によると、芝 (東京都港区)青松寺の門前の武家屋敷に奉公する中間(使用人)が愛宕権現の霊夢を見た翌朝、庭で一株の千成りほおずきを発見し、「6月24日の功徳日に青ほおずきの実を愛宕の神前で鵜呑みにすれば、大人はの種(腹の立つ原因)を切り、子供は虫の気を封ずる」というお告げがあったと吹聴したところ、不思議と効能があったため、いつしか「御夢想の虫薬」と称して、青ほおずきの市が境内に立つようになり、さらに6月24日が観音様の四万六千日の功徳日であったことから浅草でもほおずき市が始まり、愛宕より盛大になったという[17]。江戸時代には、青ほおずきは解熱剤や婦人の胎熱に特効があると言われていた[17]

ほおずき市が開催される主な場所

近縁種との区別

  • ヒロハフウリンホオズキ英語版(Physalis angulata)は熱帯アメリカ原産で世界各地に広く帰化植物として分布しており[6] 、日本でも野生化しており、センナリホオズキの名でも知られる。実が熟した際にも萼は緑色である[7]大豆栽培圃場では厄介な雑草として扱われる[20]
  • ショクヨウホオズキ(食用ホオズキ、Physalis pruinosa)は北アメリカから熱帯アメリカ原産で、果実は生食のほかソースや砂糖漬け、ジャムなどに加工される[6][21]。別名で「フィサリス」の名でも流通する食用品種で、観賞用よりも実の色が薄く苦味がない[21]。食用とする部分は萼の中にある黄褐色の果実で[22]、ほのかな甘味と酸味があり[21]、同じナス科のトマト(ミニトマト)やイチゴに味・食感が似ている[22]。完熟すると糖度が15 - 16度にもなる[22]は6 - 7月(北半球の場合)[22]。袋が茶褐色に変わり中の直径2 cmから3 cm位の実が黄色くなって食べ頃を迎える。ヨーロッパでは古くから栽培されていて、秋田県上小阿仁村の特産品。北海道では1995年から由仁町江別市などでも生産される。山形県上山市では、ゆかたの似合うまちづくりの一環として、上山明新館高校と協力して特産品化、ブランド化をはかっている。
  • ブドウホオズキ(Physalis peruviana)は南アメリカ原産で、チェリートマトという異名もある[7]。日本では一般的にゴールデンベリーという品種が栽培されている[7]。生食されるほか、ドライフルーツ、「ホオズキのワイン」などに加工されている[23][24]
  • イヌホオズキSolanum nigrum)やオオイヌホオズキ英語版Solanum nigrescens)などは、ホオズキの和名を持つがナス属の植物でありホオズキ属ではない。ただし、ナス科ではあるため比較的近縁の種である。

ギャラリー

脚注・出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Alkekengi officinarum Moench var. franchetii (Mast.) R.J.Wang ホオズキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年12月29日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Physalis alkekengi L. var. franchetii (Mast.) Makino ホオズキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年12月29日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Physalis glabripes Pojark. ホオズキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年2月4日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Physalis angulata L. var. glabripes (Pojark.) Grubov ホオズキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年12月29日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Physalis alkekengi L. var. bunyardii Makino ホオズキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年12月29日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 緑のセンターだより No.185”. 札幌市公園緑化協会豊平公園緑のセンター. p. 1. 2024年12月29日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 堀川実加 & 小嶋道之 2013, p. 1.
  8. ^ Whitson, Maggie (April 2011). “(2016) Proposal to conserve the name Physalis ( Solanaceae ) with a conserved type” (英語). Taxon 60 (2): 608–609. doi:10.1002/tax.602047. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/tax.602047. 
  9. ^ 魚にも新マル公実施(昭和16年8月30日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p157 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  10. ^ 【料理と酒】鬼灯ご膳 フルーツトマトの赤ワイン煮”. 産経新聞 (2017年9月20日). 2024年12月29日閲覧。
  11. ^ 堀, 雅敏; 荒木, 佑子; 菅野, 亘; 臼井, 義隆; 松田, 一寛 (2005). “ホオズキ葉から分離されたニジュウヤホシテントウの摂食刺激因子”. 日本応用動物昆虫学会誌 49 (4): 251–254. doi:10.1303/jjaez.2005.251. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaez/49/4/49_4_251/_article/-char/ja/. 
  12. ^ a b c 『日本語源大辞典』 2005年 小学館 1002ページ
  13. ^ a b 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、367頁。 
  14. ^ 半身萎凋病|ホオズキ(ナス科)|病害情報|調べる|”. タキイ種苗株式会社. 2024年12月29日閲覧。
  15. ^ ホオズキ”. 全薬グループ. 2024年12月29日閲覧。
  16. ^ 鮮やか、涼やか、夏到来 東京・浅草でほおずき市始まる”. MSN産経ニュース (2009年7月9日). 2009年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月29日閲覧。
  17. ^ a b 四万六千日とほおずき市”. 浅草暦|七月の行事|歴史、名所、お店など、情報盛りだくさん!浅草槐の会が運営する浅草の地域情報サイト. 2013年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月29日閲覧。
  18. ^ 年中行事”. 八王子金龍山 信松院. 2024年12月29日閲覧。
  19. ^ 年中行事”. 六本木 朝日神社. 2024年12月29日閲覧。
  20. ^ ヒロハフウリンホオズキ / 国立環境研究所 侵入生物DB”. www.nies.go.jp. 2024年12月29日閲覧。
  21. ^ a b c 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、215頁。ISBN 978-4-415-30997-2
  22. ^ a b c d 講談社 編『からだにやさしい旬の食材 野菜の本』講談社、2013年5月13日、223頁。ISBN 978-4-06-218342-0 
  23. ^ ホオズキワイン:自社生産品加工、600本限定 紀北の会社が発売 /三重”. 毎日新聞 (2019年4月25日). 2022年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月29日閲覧。
  24. ^ 世界初、ホオズキのワイン 三重・紀北町の「デアルケ」が通販開始”. 産経新聞 (2019年4月26日). 2024年12月29日閲覧。

参考文献

  • 堀川実加、小嶋道之「ゴールデンベリーの機能性成分含量および抗酸化活性」『帯広畜産大学学術研究報告(Web)』第34巻、2013年、1-9頁、ISSN 1348-5261 

関連項目

外部リンク


「酸漿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



酸漿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸漿」の関連用語

酸漿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸漿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホオズキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS