いぬ‐ほおずき〔‐ほほづき〕【犬酸=漿】
犬酸漿
犬酸漿
竜葵
イヌホオズキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 08:45 UTC 版)
イヌホオズキ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Solanum nigrum(2005年9月21日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Solanum nigrum L. (1753)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
black nightshade[2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
亜種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
イヌホオズキ(犬酸漿; 学名: Solanum nigrum)は、ナス科ナス属の植物。バカナスとも呼ばれ[3]、ホオズキやナスに似ているが役に立たないことから名付けられた[3]。中国名は、龍葵[1]。
リンネの『植物の種』(1753年)で記載された植物の一つである[4]。
分布・生育地
世界の温帯から熱帯にかけて広く分布する[2]。日本では史前帰化植物と考えられていて[2]、日本全土に分布する。
主に畑や道端、民家の庭先、荒れ地などにふつうに生える[2]。一般的な家庭の庭にも生え、雑草として家主を悩ます。
形態・生態
一年生の草本[2]。茎はまっすぐ、または斜めに立ち、よく分枝して、高さは30 - 60センチメートル (cm) [2]、最大で90 cmにもなる[5][3]になる。まばらに短い毛を生じるが、無毛のこともある[2]。茎には稜があり角張る[2]。
葉は長さ3 - 10 cm[5][3]で、基部には1 - 5 cmの翼を持つ葉柄がある。葉身は広卵形[3]、先端は鈍いかわずかに突出し、基部は丸いかくさび状。葉縁はなめらかか、多くは波状の鋸歯がある[5][3][2]。葉質はやや厚めで濃緑色、かさついた感触で、下面の脈上に微毛がある[2]。発芽したばかりの葉はナスやトウガラシと若干類似する。
花期は夏[2]。茎の節と節の途中から花柄を出し、その先端に散房状に4 - 10個の花をつける[3][2]。花はナスに似ており、花冠は径6 - 7ミリメートル (mm) で白色、先が5裂して裂片の先が尖る[2]。花柄と萼には微毛がまばらに生える[2]。雄蕊は5個、雌蕊は1個、葯は長さ2 mmほど[2]。黄色い雄蕊が突き出している。萼は杯状で浅く5裂する。
花後、果柄は急に下を向いて[2]、果実(液果)は球形で未熟なときは青く、小さいトマトのようである。熟すと直径7 - 10 mm[5][3]、色は黒く光沢はない[3]。種子は1.5 - 1.9 mm程度で、果実の中に多数入る[2]。イヌホオズキの仲間は互いによく似ており区別が難しい。全草にソラニンを含むため、食べられない。
人間との関わり
全草にソラニンを含む有毒植物である。人体にとって大変に有害である。しかし熱帯では全草を煮て食べる地域がある[6](例:ケニアのキクユ人[7])。
花言葉は「真実」。「嘘つき」。「嘘」。
諸言語における呼称
アジア
インド:
- タミル語: மணித்தக்காளி (maṇittakkāḷi マニッタッカーリ)、மணத்தக்காளி (maṇattakkāḷi マナッタッカーリ)[8] - 文字通りには〈数珠のトマト〉を意味する。
- ヒンディー語: मकोय (makoya)
バングラデシュ・インド:
インドネシア:
中国:
アフリカ
ケニア:
近縁種
ナス属(Solanum)はナスやトマトをも含む大きな属であり、形態的には多様である。その中で、本種にとてもよく似たものはいくつかある[5][10]。区別はなかなか難しい。
- オオイヌホオズキ Solanum nigrescens
- アメリカイヌホオズキ Solanum ptychanthum
- テリミノイヌホオズキ Solanum americanum
- ケイヌホオズキ Solanum sarrachoides
日本の在来種では、テリミノイヌホオズキはやや葉が大きく、花や種子はやや小さい。明確な区別点は、本種では花序が散房状に近くはあるが、その基部をよく見ると、軸の上で互いにややずれて出るのに対して、その部分がごく短く、完全に散房状に見える点である。九州以南に分布する。現在では、昭和に発見されて帰化したアメリカイヌホオズキなどを見ることが多い。
-
オオイヌホオズキ
-
テリミノイヌホオズキ
-
ケイヌホオズキ
またガーデンハックルベリーSolanum scabrum(ツツジ科のハックルベリーとは別種)が食用として栽培される。日本にも導入され、果実がジャム等に加工される[11]。イヌホオズキと比較して、葉の鋸歯がほぼ無いか非常に浅く、熟した果実は径1.0-1.7mmとより大きくなり横から見ると楕円のように横が長い形となっている。上記のようにイヌホオズキは食用とならないうえ雑草として畑に生えてくることもあるため、混同に注意が必要である。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Solanum nigrum L. イヌホオズキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年8月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 長田武正 1976, p. 122.
- ^ a b c d e f g h i 平野、林、門田 2013, p. 437
- ^ リンネ 1753, p. 186
- ^ a b c d e 畜産技術協会 1995, p. 18, 写真で見る外来雑草
- ^ a b 熱帯植物研究会 1996, p. 456
- ^ Leakey 1977, p. 1342
- ^ Winslow 1862, p. 840
- ^ コトバンク, 『世界大百科事典』第2版
- ^ 植村修二ほか(編著)『日本帰化植物写真図鑑 : Plant invader 500種 第2巻』 2巻、全国農村教育協会、2010年、218頁。ISBN 978-4-88137-155-8
- ^ 牛来定夫(著)、農山漁村文化協会(編)「老眼鏡いらず、風邪知らず : ガーデンハックルベリー」『現代農業』第100巻第2号、2021年2月、271-274頁。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
主な執筆者の順。
- 長田武正『原色日本帰化植物図鑑』保育社、1976年6月1日。 ISBN 4-586-30053-1。
- 北村四郎、村田源、堀勝『原色日本植物図鑑 草本篇1 合弁花類』(改訂版)保育社〈保育社の原色図鑑〉、1980年。 ISBN 4-586-30015-9
- “竜葵とは”. コトバンク. 『動植物名よみかた辞典』. 2022年6月13日閲覧。普及版『世界大百科事典』内で言及
- 佐竹義輔ほか 編『日本の野生植物 草本 3 合弁花類』平凡社、1981年、95頁。 ISBN 978-4-582-53503-7
- 『写真で見る外来雑草』畜産技術協会、1995年、18頁 。 ISBN 4-88137-056-1
- 難波恒雄、御影雅幸『毒のある植物』保育社〈カラーブックス〉、1983年。 ISBN 4-586-50612-1
- 熱帯植物研究会 編『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、456頁。 ISBN 4-924395-03-X
- 平野隆久(写真)『野に咲く花 : 写真検索』林弥栄(監修)、門田裕一(改訂版監修)(増補改訂新版)、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2013年、437頁。 ISBN 978-4-635-07019-5
- 洋書
- Leakey, L. S. B. (1977). The Southern Kikuyu before 1903. III. London and New York: Academic Press. p. 1342. NCID BA10346810. ISBN 0-12-439903-7
- Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia, Stockholm: Laurentius Salvius. p. 186
- Winslow, Miron (1862). Winslow's a Comprehensive Tamil-English Dictionary. Madras: Hunt. p. 840 (改版: New Delhi:Asian Educational Services, 1979. NCID BA00487918)
関連項目
外部リンク
- “Solanum nigrum L.” (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2011年7月15日閲覧.
- “Solanum nigrum”. National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).
- "Solanum nigrum L." - Encyclopedia of Life
- 波田善夫. “イヌホウズキ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学生物地球学部. 2016年8月17日閲覧。
- 本多郁夫. “イヌホオズキ”. 石川の植物. 2013年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月15日閲覧。
- “イヌホオズキの仲間たち”. のこのこ このこ (2000年10月25日). 2011年7月15日閲覧。
イヌホオズキ(Nightshade)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 03:49 UTC 版)
「ドリトル先生シリーズの登場キャラクター」の記事における「イヌホオズキ(Nightshade)」の解説
『サーカス』に登場する、アップルダイク近郊の森に住む牝のキツネ。6匹の子供のうちの一匹、タンポポ(Dandelion)が生まれつき扁平足の為に困っていた。ピーボディ卿が飼っている猟犬に怯えていたが、キツネ狩りを嫌悪する先生から強い刺激臭のするユーカリプタス油の瓶をハンカチに包んだ「ドリトル博士救急袋」を作ってもらう。以後、ピーボディ卿の猟犬はユーカリプタス油の刺激臭で自慢の鼻が使い物にならなくなり、アップルダイク一帯でのキツネ狩りはすっかり廃れてしまった。また、卿の所有するディチャムの猟犬隊も解散に追い込まれる。
※この「イヌホオズキ(Nightshade)」の解説は、「ドリトル先生シリーズの登場キャラクター」の解説の一部です。
「イヌホオズキ(Nightshade)」を含む「ドリトル先生シリーズの登場キャラクター」の記事については、「ドリトル先生シリーズの登場キャラクター」の概要を参照ください。
「イヌホオズキ」の例文・使い方・用例・文例
- イヌホオズキ科から抽出された毒の結晶性アルカロイド
- 改良された庭園の様々なイヌホオズキで小さな食用のオレンジ色または黒の果実をつける
- 北米のイヌホオズキで刺のある葉と黄色の花が総状花序をなす
- キノコと関連した肥満した菌類(毒キノコ、ホコリタケ、イヌホオズキ、珊瑚菌類、その他を含むこと)
- 豊かな部分がベルに似て、上端の茎にだけ付くイヌホオズキ
- 深くて不規則な穴がある円錐の豊かな部分によるおいしいイヌホオズキ
- 偽のイヌホオズキまたはlorchelsの家族
- イヌホオズキという植物
固有名詞の分類
- イヌホオズキのページへのリンク