アメリカイヌホオズキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカイヌホオズキの意味・解説 

アメリカイヌホオズキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 02:40 UTC 版)

アメリカイヌホオズキ
Solanum americanum
(2008-06-09、Midway Atoll, Radar hill field Sand Island)
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナス目 Solanales
: ナス科 Solanaceae
亜科 : Solanoideae
: ナス属 Solanum
: アメリカイヌホオズキ
S. emulans
学名
Solanum emulans Raf. (1840)[1]
シノニム
和名
亜米利加犬酸漿
英名
eastern black nightshade

アメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿、学名: Solanum emulans)は、北アメリカ原産のナス科ナス属一年草空地などに生える雑草北アメリカ原産[4]

日本では1951年に兵庫県尼崎市で中島徳一郎によって採取されたものを村田源が1956年に報告したのが初めてされており[4]、北海道から九州に自生している[5]。理学博士の長田武正は1976年時点で、岡山・静岡・東京・千葉県などでも見ていると述べている[4]

イヌホオズキによく似ているが、熟した果実に光沢がある[4]。果実以外はイヌホオズキによく似ており区別が難しい。

概要

一年生の草本[4]。一部短命な多年草であるものも存在する[要出典]。茎は直立してよく枝分かれし、高さ40 - 80センチメートル (cm) になる。ほとんど無毛である[4]互生する単葉で、卵形から長卵形となり、質が薄く、全縁または数個の歯牙がある。

花期は夏[4]。茎の途中から散形花序を出して2 - 4個の花をつけ、花冠は径4 - 5ミリメートル (mm) 前後で、ときに淡紫色または白色、星形に5裂する[4]。葯は長さ1.5 mmほど[4]果実は径5 - 9 mmの球形で、黒色に熟し、光沢がある[4]。全草にソラニンを含むため、食べられない。種子は長さ1.1 - 1.5 mm[4]

イヌホオズキSolanum nigrum)に酷似するが、茎が細く枝分かれして横に広がること、葉はやや狭くて質が薄く、鋸歯が少ないこと、花が2 - 4個で散形につき花冠がわずかに小さいこと、また果実に光沢がある点で異なる[4]。イヌホオズキが荒れ地に生えるのに対して、アメリカイヌホオズキのほうはやや湿気の多い土地を好む性質がある[4]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカイヌホオズキ」の関連用語

アメリカイヌホオズキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカイヌホオズキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカイヌホオズキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS