テングニシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > テングニシの意味・解説 

てんぐ‐にし【天××螺】

読み方:てんぐにし

テングニシ科の巻き貝浅海砂泥地にすむ。貝殻は長紡錘形で殻高約15センチ殻口縦に大きく開き、殻表に黄褐色の厚い皮をかぶる。卵嚢(らんのう)は海ほおずきよばれる。肉は食用、殻は貝細工用。房総半島以南分布


天狗螺

読み方:テングニシ(tengunishi)

テングニシ科の巻き貝


テングニシ

学名Hemifusus ternatanus 英名:Tuba False Fusus
地方名コウガイ 
軟体動物門腹足綱−新腹足目−エゾバイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
水深10〜50mの砂底にすむ。卵をグンバイホウズキまたはウロホウズキという。殻表にビロード状の厚い皮をかむる。食用になる。

分布:和歌山県以南九州インド西太平洋 大きさ:20cm
漁法:  食べ方: 

天狗螺

読み方:テングニシ(tengunishi)

テングニシ科の巻き貝

学名 Hemifusus ternatanus


天狗辛螺

読み方:テングニシ(tengunishi)

テングニシ科の巻き貝

学名 Hemifusus ternatanus




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テングニシ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
海酸漿 デジタル大辞泉
74% |||||

5
酸漿 デジタル大辞泉
38% |||||





10
4% |||||

テングニシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テングニシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS