殻口とは? わかりやすく解説

殻口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 09:38 UTC 版)

ジュドウマクラ」の記事における「殻口」の解説

殻口は内唇から軸唇にかけて細かい斜めの襞が多数あるが、あまり強くはない。外唇縁は単純で成貝では丸み帯びて滑らかだが、成長途中のものは薄く鋭い。殻口下端前端)には深く切れ込んだ水管溝がある。

※この「殻口」の解説は、「ジュドウマクラ」の解説の一部です。
「殻口」を含む「ジュドウマクラ」の記事については、「ジュドウマクラ」の概要を参照ください。


殻口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 17:56 UTC 版)

シチクガイ」の記事における「殻口」の解説

外唇は単純で、側面から見ると上部はほぼ垂直で下部はやや後退する。内唇滑層は薄く、殻底へ拡がらない。軸唇の末端は襞を作るが、それ以外の襞はない。臍孔はない。

※この「殻口」の解説は、「シチクガイ」の解説の一部です。
「殻口」を含む「シチクガイ」の記事については、「シチクガイ」の概要を参照ください。


殻口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:10 UTC 版)

カタツムリ」の記事における「殻口」の解説

陸貝のうち前鰓類ぜんさいるい)のものは殻口を塞ぐをもつが、カタツムリ大部分もたない有肺類である。そのため、敵に襲われて殻内に逃げ込んでも殻口が無防備となりやすく、一部の種では殻口を厚くしたり狭くしたりして、殻破壊糸口外敵侵入などを防ぐように進化している。キセルガイ科では殻の内壁が弁状に突出したバネ式の閉弁構造発達させており、体が殻奥に引っ込むと自動的に通路を塞ぐようになっている。またキバサナギガイやスナガイ、クチミゾガイ類などは殻口や殻内に多数歯状突起や襞(ひだ)をもつ。海岸近く棲むオカミミガイ科にも同様の歯状突起をもつ種が多い。外国のものではオニグチマイマイやサカダチマイマイなどが殻口内部複雑な突起発達させた種としてよく知られている。このようなさまざまな殻口の構造は成貝になって初め形成されるのが普通で、成長最後仕上げとして大きなエネルギー費やすのであるこのような殻口には種類ごとの特徴が出やすく、殻口が破損しているものや完全に形成されていない幼貝などでは同定難し場合が多い。殻口は貝自身にとっても観察者にとっても重要な部分一つである。

※この「殻口」の解説は、「カタツムリ」の解説の一部です。
「殻口」を含む「カタツムリ」の記事については、「カタツムリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殻口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殻口」の関連用語

殻口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殻口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジュドウマクラ (改訂履歴)、シチクガイ (改訂履歴)、カタツムリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS