殻皮とは? わかりやすく解説

殻皮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:10 UTC 版)

カタツムリ」の記事における「殻皮」の解説

カタツムリ表面にはキチン質構成された殻皮(かくひ)と呼ばれる薄膜があり、石灰質でできた殻の表面覆っている。殻皮はカタツムリ限らず貝類のほとんどの種類存在し石灰質の殻本体腐食から保護するのが基本的な役目であるが、カタツムリではそれに加え汚れ付き難くする役目彩色することにより殻を背景にとけ込ませる保護色役目などを合わせもつとされる。 殻皮の表面には細かい凹凸規則正しい微細なディンプル無数に存在し接着面積少なくすることによって、殻皮に付着したゴミ汚れなどを洗い落とす効果があり、その結果カタツムリは殻表をいつも美しく清潔に保っているとされ、この構造ヒント得た防汚効果のある建物外壁などが開発されている。またフィリピンのタニシマイマイ類などには、二重構造の殻皮をもつことで日照時と降雨時の色や模様変化し等の外敵から見つかり難くする効果得ているとされる種類知られている。 さらに殻皮が一部変化して毛状になっている種類世界中いろいろな科に見られるが、その機能についてはよく分かっていない。欧州の Trochulus 属のカタツムリでは、水分の多い環境棲む種は特に毛が発達する傾向見られることから、濡れた殻が他物吸着するのを防ぐためのものではないかとの説が出されている。日本産ではシワクチマイマイ類やビロウドマイマイ類などが多数の毛に覆われた殻をもつ。またナンバンマイマイ科オオケマイマイなどの殻の周囲にも殻皮が伸びた毛が見られる他、ヤマタニシ科のヤマトガイ類は長い毛を持つものが多いが、これらは老成すると脱落している場合が多い。

※この「殻皮」の解説は、「カタツムリ」の解説の一部です。
「殻皮」を含む「カタツムリ」の記事については、「カタツムリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殻皮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殻皮」の関連用語

1
揚巻貝 デジタル大辞泉
54% |||||

2
灰貝 デジタル大辞泉
54% |||||

3
長螺 デジタル大辞泉
54% |||||

4
雲雀貝 デジタル大辞泉
54% |||||

5
鳥貝 デジタル大辞泉
54% |||||

6
海松食貝 デジタル大辞泉
50% |||||

7
デジタル大辞泉
50% |||||

8
赤貝 デジタル大辞泉
36% |||||

9
32% |||||


殻皮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殻皮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカタツムリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS