殿さまに直訴とは? わかりやすく解説

殿さまに直訴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 03:07 UTC 版)

大久保忠兼 (旗本)」の記事における「殿さまに直訴」の解説

御免切願通リ訳合連印之事」という古文書がある。元禄9年1696年1月大久保玄蕃知行所方ノ上の3名(上組庄屋・長左衛門下組庄屋助兵衛下組組頭・平右衛門)が、12年前に殿様大久保忠兼)に直訴処罰をされた3名の処罰解いてほしい旨の直訴である。3年前より押切村庵原郡にある大久保家知行地)の役人減免お願いしているが叶わないなにぶん叶えてくれ。との内容である。 下記減免願い直訴する12年前の貞享2年1685年)の出来事である。元禄9年1696年)に訴状殿様直訴した者と名前が同じであるが別人である。「御免切願通リ訳合連印之事」に経緯記されている。 登場人物 大久保忠兼殿様左衛門上組庄屋 助兵衛下組庄屋右衛門下組組頭 貞享2年1685年)、の3人は殿様年貢下げて貰うよう直訴するため江戸表行き糀町に宿をとり、永田馬場殿様御屋敷御門前に3日出待ちしていた。 明日殿様出かけるのを知り、宿に帰って願書確かめ翌朝六つ半時7時)に門の前に詰めて待っていた。殿様出かける際に、3人は手分けで、長左衛門先に立ち近習押し除け助兵衛殿様乗っている篭の戸を引き開け、平右衛門直訴文を篭の中に差し出した。 3人は下にひれ伏し殿様は篭の中に願書確認した殿様は「願書通り叶えてやろう」と厳しく伝えた。「帰ってくるまで、控えていよ」と3人は言われそのとき3人の処罰の話は無かった殿様帰り待っていたところ、九つ半時13時)に殿様が、屋敷帰ってきた評定の上屋敷呼び込み御役所届け出られ、3人が申しつけられたのは「大望願い申し出であり、殊の外おしかり遊ばれ、とが(罪)の儀は、追って申しつけるので、宿で待て」というので、宿にて呼び出し待ち4日呼び出され国元帰ることを許された。 処罰は、村方郷蔵百日獄舎百日目に追放。長左衛門、平右衛門関方に、助兵衛越後嶋村に罷越。そこで七年居住したら、八年目許してやる。という内容だった。 年貢率は七つ二分五厘(72.5%)の所を六つ二分五厘(62.5%)にしてもらった。

※この「殿さまに直訴」の解説は、「大久保忠兼 (旗本)」の解説の一部です。
「殿さまに直訴」を含む「大久保忠兼 (旗本)」の記事については、「大久保忠兼 (旗本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殿さまに直訴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殿さまに直訴」の関連用語

1
14% |||||

殿さまに直訴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殿さまに直訴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大久保忠兼 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS