殻割りによる放熱部材の交換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:36 UTC 版)
「CPUの冷却装置」の記事における「殻割りによる放熱部材の交換」の解説
CPUのヒートスプレッダを取り外して、放熱部材をより高性能なものに取り替えることを殻割りという。発熱量が高いハイエンドCPUで行われることが多い。手法としてはCPUダイとスプレッダに塗布されたグリスを高品質な物に塗り替えたり、ヒートスプレッダをより放熱性の高いものに交換するなど。ただし殻割は難易度が高く、メーカーの保証対象外となる。IntelのIvyBridge世代からマニアの間で流行し始めた。原因はCPUの放熱部材がソルダリングから熱伝導グリスに変更されたが、グリスの品質が良くなかったため熱移動がうまく行われず、個体によってはかなりの高温を出すこともあったため。殻割り後に市販の高品質グリスを塗布したことで改善された事例が確認されている。SandyBridge以降は改善されているが、以降も前述の理由で純正グリスの忌避、OC耐性の向上などの理由で殻割りが行われている。
※この「殻割りによる放熱部材の交換」の解説は、「CPUの冷却装置」の解説の一部です。
「殻割りによる放熱部材の交換」を含む「CPUの冷却装置」の記事については、「CPUの冷却装置」の概要を参照ください。
- 殻割りによる放熱部材の交換のページへのリンク