歳星紀年法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:26 UTC 版)
歳星紀年法は、天球における木星の位置に基づく紀年法である。 中国の戦国時代に始まった。木星は約12年で天球上を一周し、十二次(天球を天の赤道帯に沿って西から東に12等分した12の区画)を1年に一次進む。そこで、木星は年を示す星であるとして「歳星」と呼び、木星の十二次における位置で年を記した。たとえば「歳在星紀(歳、星紀に在り)」は、木星が天球上の「星紀」という場所に存在する年という意味である。
※この「歳星紀年法」の解説は、「干支」の解説の一部です。
「歳星紀年法」を含む「干支」の記事については、「干支」の概要を参照ください。
- 歳星紀年法のページへのリンク