過去に存在した宮家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 21:42 UTC 版)
宮家創設家祖家祖の続柄備考直宮家岩倉宮 1247年 忠成王 順徳天皇第5皇子 ○ 四辻宮 1233年 善統親王 順徳天皇第6皇子 世襲親王家の端緒。1407年以降不明。 ○ 早田宮 円助法親王 後嵯峨天皇第7皇子 円満院宮。 ○ 五辻宮 守良親王 亀山天皇第5皇子 ○ 常盤井宮 恒明親王 亀山天皇第14皇子 1552年断絶。 ○ 木寺宮 邦良親王 後二条天皇第1皇子 ○ 花町宮 邦省親王 後二条天皇第2皇子 ○ 土御門宮 邦世親王 木寺宮邦良親王第2王子 のち柳原宮に改称。1442年断絶。 護聖院宮 惟成親王 後村上天皇第3皇子 1434年断絶。 ○ 玉川宮 長慶天皇皇子 ○ 小倉宮 恒敦 後亀山天皇皇子 1443年断絶。 ○ 小川宮 1404年 後小松天皇第2皇子 兄は称光天皇。1425年断絶。 八条宮 1589年 智仁親王 正親町天皇第1皇子 1689年断絶。常磐井宮に継承。 ○ 有栖川宮 1625年 好仁親王 後陽成天皇第7皇子 1923年断絶。高松宮が祭祀を継承。 常磐井宮 1689年 作宮 霊元天皇第10皇子 八条宮を継承。1692年断絶。京極宮に継承。 ○ 京極宮 1696年 文仁親王 霊元天皇第7皇子 常磐井宮を継承。1770年断絶。桂宮に継承。 ○ 桂宮 1810年 盛仁親王 光格天皇第4皇子 京極宮を継承。1881年断絶。 ○ 聖護院宮 1868年 嘉言親王 伏見宮邦家親王第2王子 1870年北白川宮に改称。 華頂宮 1868年 博経親王 伏見宮邦家親王第12王子 1924年断絶。華頂侯爵家が祭祀を継承。 東伏見宮① 1870年 彰仁親王 伏見宮邦家親王第8王子 1882年小松宮に改称。 小松宮 1882年 彰仁親王 伏見宮邦家親王第8王子 1903年断絶。小松侯爵家が祭祀を継承。 伏見宮 1456年 栄仁親王 崇光天皇第1皇子 1947年皇籍離脱(旧皇族) ○ 閑院宮 1718年 直仁親王 東山天皇第6皇子 1947年皇籍離脱(旧皇族) ○ 山階宮 1864年 晃親王 伏見宮邦家親王第1王子 1947年皇籍離脱(旧皇族) 北白川宮 1870年 智成親王 伏見宮邦家親王第13王子 1947年皇籍離脱(旧皇族) 梨本宮 1871年 守脩親王 伏見宮貞敬親王第10王子 1947年皇籍離脱(旧皇族) 久邇宮 1875年 朝彦親王 伏見宮邦家親王第4王子 1947年皇籍離脱(旧皇族) 賀陽宮 1892年 邦憲王 久邇宮朝彦親王第2王子 1947年皇籍離脱(旧皇族) 東伏見宮② 1903年 依仁親王 伏見宮邦家親王第17王子 1947年皇籍離脱(旧皇族) 竹田宮 1906年 恒久王 北白川宮能久親王第1王子 1947年皇籍離脱(旧皇族) 朝香宮 1906年 鳩彦王 久邇宮朝彦親王第8王子 1947年皇籍離脱(旧皇族) 東久邇宮 1906年 稔彦王 久邇宮朝彦親王第9王子 1947年皇籍離脱(旧皇族) 秩父宮 1922年 雍仁親王 大正天皇第2皇子 1995年断絶。 ○ 高松宮 1913年 宣仁親王 大正天皇第3皇子 2004年断絶。 ○ 桂宮 1988年 宜仁親王 三笠宮崇仁親王第2王子 2014年断絶。
※この「過去に存在した宮家」の解説は、「宮家一覧」の解説の一部です。
「過去に存在した宮家」を含む「宮家一覧」の記事については、「宮家一覧」の概要を参照ください。
- 過去に存在した宮家のページへのリンク