土御門殿 (村上源氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土御門殿 (村上源氏)の意味・解説 

土御門殿 (村上源氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/14 08:47 UTC 版)

土御門殿(つちみかどどの)は、平安京左京北辺四坊六町にあった村上源氏の本邸。

概要

北は正親町小路・南は土御門大路・西は万里小路・東は富小路に囲まれた一方40丈(約121m)の敷地を有していた。

本来は村上天皇の皇子・具平親王の邸宅であったが、後を継いだ資定王が臣籍降下して源師房と名乗ったことから、師房を祖とする村上源氏の邸宅となった。

当初は師房の娘・源妧子(権大納言藤原通房未亡人)に譲られたが、後に甥の源雅実(師房の孫)に引き継がれ、代々村上源氏の当主に引き継がれた。雅実の曾孫である源通親が「土御門」を号したのはこの邸宅に由来する。また、同家に伝わる有職故実を「土御門流」と称するのも同様である。なお、師房の孫で雅実の従弟にあたる源師時の邸宅(後の土御門内裏)も土御門殿(土御門第)と称されたが、本項の土御門殿とは違う場所(左京一条三坊九町)にあった[1]

室町時代康正元年(1455年)、大徳寺塔頭である如意庵に寄進された。

脚注

  1. ^ 朧谷寿「土御門第 (3)」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土御門殿 (村上源氏)」の関連用語

土御門殿 (村上源氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土御門殿 (村上源氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土御門殿 (村上源氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS