住まい・まちづくり活動推進協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 理論・法則 > 計画 > 日本の都市計画 > 住まい・まちづくり活動推進協議会の意味・解説 

住まい・まちづくり活動推進協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/07 23:41 UTC 版)

住まい・まちづくり活動推進協議会(すまい・まちづくりかつどうすいしんきょうぎかい)は、NPO市民団体など、住まい・まちづくり活動を行っている団体を支援し、その活性化を図ることを目的に、事業を行っている団体である。

概要

学識経験者
住まい・まちづくり活動に係る支援事業を行っている団体
地方公共団体、地方住宅供給公社など
その他の住まい・まちづくり活動に関連する団体
〒107-0052 東京都港区赤坂1-5-11 新虎ノ門ビル5階

主な事業

  • 情報発信・情報交流
ウェブサイトの運営、シンポジウムや講演会の記録冊子、調査・研究の報告書の作成・配布、情報交流会の運営[1]など
  • 普及・啓発
シンポジウムや講演会の開催など
  • 調査・研究
住まい・まちづくり分野のNPO・市民活動、助成・支援活動の実態や可能性、今後の展望などについての調査・研究など
  • 研修・相談
住まい・まちづくり分野のNPO・市民活動に関わる研修・相談の実施

主な刊行物

suma-machiブックレット

シンポジウムや講演会の記録、調査・研究の報告をとりまとめた冊子
  • 1 「シンポジウム=まちを読み、描く~まちの個性★のつかみ方~」(2008年2月8日)
  • 2 「調査研究=住まい・まちづくり活動団体における支援・助成実績調査」(2008年5月1日)
  • 3 「研修会=協働の住まい・まちづくり~想いが重なる住まい・まちの実現に向けて~」(2008年5月27日)
  • 4 「講演会=江戸のまちづくり~平成のまちづくり」(2008年8月18日)
  • 5 「シンポジウム=まちを彩る~まちの個性★のつむぎ方~」(2009年2月19日)
  • 6 「調査研究=住まい・まちづくり支援・助成団体に関する実態調査」(2009年3月31日)
  • 7 「調査研究=まちを生きる~地域の住まい・まちづくり活動史研究(谷中界隈編)」(2009年6月30日)
  • 8 「調査研究=住まい・まちづくり活動団体における支援・助成に関する実態調査」(2010年3月10日)
  • 9 「講演会=まちなみ保全の戦略~日常を豊かにするまちなみ保全とは~」(2010年3月23日)
  • 10 「シンポジウム=まちを抱く~まちの個性★のつつみ方」(2010年3月31日)
  • 11 「調査研究=まちを生きる~地域の住まい・まちづくり活動史研究(谷中界隈編②)」(2010年3月31日)
  • 12 「講演会=まちを育む暮らしの役割」(2011年1月17日)
  • 13 「調査研究=住まい・まちづくり支援・助成団体に関する実態調査」(2011年3月31日)
  • 14 「研修会=協働の住まい・まちづくり④~まちづくりへのみち」(2011年3月31日)
  • 15 「シンポジウム=まちを解す~まちの個性★のつなぎ方」(2011年3月31日)
  • 16 「調査研究=地域の住まい・まちづくり活動研究(アートプロジェクト編①)」(2011年3月31日)
  • 17 「講演会=まちへ、市民まちづくりのみち。」(2011年8月24日)

脚注

  1. ^ 情報交流会は、住まい・まちづくり活動を行っている団体が参加して、主にウェブサイトを通して情報発信や相互の情報交流を行うものである。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住まい・まちづくり活動推進協議会」の関連用語

住まい・まちづくり活動推進協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住まい・まちづくり活動推進協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住まい・まちづくり活動推進協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS