薬効植物としてのマンドレイクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薬効植物としてのマンドレイクの意味・解説 

薬効植物としてのマンドレイク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 10:24 UTC 版)

マンドレイク」の記事における「薬効植物としてのマンドレイク」の解説

マンドレイク地中海地域から中国西部にかけてに自生する薬用としてMandragora officinarum、M. autumnalis、M. caulescens の3種知られている。ともに根にヒヨスキアミン、トロパンアルカロイド クスコヒグリンなど数種のアルカロイドを含む。麻薬効果持ち古く鎮痛薬鎮静剤瀉下薬下剤便秘薬)として使用されたが、毒性強く幻覚幻聴嘔吐瞳孔拡大伴い場合によっては死に至るため現在薬用にされることはほとんどない複雑な根から人型のようになるのもあり、非常に多く細かい根を張る事から強引に抜く際には大変に力が必要で、根をちぎりながら抜くとかなりの音がする。この音が伝説マンドラゴラ叫び部分を、その毒性叫び聞いた者は死ぬといった逸話由来思われる[独自研究?]。 春咲きの種(M. officinarum)と秋咲きの種(M. autumnalis)があり、伝説では春咲きが雄、秋咲きが雌とみなされたらしい通常の旧約聖書』あるいは『創世記』雅歌』では恋なすびとも訳され湯浅信之はジョン・ダンの詩で出るマンドレイクを「恋茄子」と訳している。 雲南省チベット四川省標高3000m地帯生息する、曼柁(M.caulescens)は、根が胃薬材料とされている。 仏法典に出てくる「曼荼羅華」やチョウセンアサガオの別名「マンダラゲ」とは全く関係がない。また、アメリカカナダMandrake といえばポドフィルムメギ科、和名:アメリカハッカクレン)のことであり、これもまた全く別属別種薬用植物である(区別のために「アメリカン・マンドレイク」(American Mandrake)と呼ばれることはある)。 南方熊楠は、『本草綱目』に「押不」の次に曼荼羅華がある点から誤解される旨を指摘し、「マンドラゴラだがマンダラゲは毒」として区別しているが、アト・ド・フリース『イメージ・シンボル事典』、ジャン・シュヴァリエ『世界シンボル事典』(930頁)、大プリニウス博物誌』(1085頁)では、「MANDRAGORA」「MANDRAKE」「MANDRAGORE」の訳語が、「マンダラゲ」である。

※この「薬効植物としてのマンドレイク」の解説は、「マンドレイク」の解説の一部です。
「薬効植物としてのマンドレイク」を含む「マンドレイク」の記事については、「マンドレイク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬効植物としてのマンドレイク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬効植物としてのマンドレイク」の関連用語

薬効植物としてのマンドレイクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬効植物としてのマンドレイクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンドレイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS