学者・教育者として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/09 23:34 UTC 版)
薬局の経営に従事する前の1928年(明治44年)、牧野富太郎を講師とする横浜植物会に入会し、植物分類学の研究を始める。同年、東京にも植物同好会(東京植物同好会、後の牧野植物同好会)ができるとこれにも入会し、この会を通じて朝比奈泰彦との知遇を得る。 1929年(昭和4年)薬局経営の傍ら、当時蒲田にあった帝国女子医学薬学専門学校の教授となり、薬剤学、薬局経営及商品学、薬学ラテン語などを講義し、その期間は戦後習志野に移転し東邦大学薬学部に至る40年以上に亘った。 学問的には、特に世界各国の薬局方に精通し、第5改正の『日本薬局方』が発布された後に日本薬局方調査委員に就任、公定書小審議会委員、中央薬事審議会委員を歴任し、第8改正までの局方改正に従事した。 戦後、1949年(昭和24年)に薬剤師国家試験制度が導入されると、広く薬学教育を行う必要性を感じて月刊誌『薬局』を創刊して自ら主幹となり普及啓蒙に尽した。 また、薬史学に関する業績も多く残している。 薬史学に関する業績の詳細については薬史学者としての節を参照 教授であった期間を中心に、上記分野に関する多くの専門書を著している。 著作の詳細については著作の節を参照
※この「学者・教育者として」の解説は、「清水藤太郎」の解説の一部です。
「学者・教育者として」を含む「清水藤太郎」の記事については、「清水藤太郎」の概要を参照ください。
- 学者・教育者としてのページへのリンク