学者・有識者による批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学者・有識者による批判の意味・解説 

学者・有識者による批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:44 UTC 版)

ゲーム脳」の記事における「学者・有識者による批判」の解説

ゲーム脳理論教育者マスメディア支持される一方で学者有識者などからは、ゲーム脳対す根強い反証批判少なくなく、マスメディアによりこれらの批判報じられることもある。これらは提唱した仮説の否定であり、「ゲーム脳」とは無関係な事象への言及、たとえば「ゲーム遊びすぎることの肯定」につながるものではない。 津本忠治 日本神経科学学会会長である津本忠治は、『ゲーム脳の恐怖』や、よく似た理論である『脳内汚染』(岡田尊司著)といったトンデモ本とされるものに対し、「『似非脳科学』『とんでも脳科学』が本屋並んでいる。こういった本は放置しておけばよいとの見方もあるかもしれないが、神経科学対す信頼性損なうなどのマイナス効果生み出す思われる。したがって間違いをただし、正確な情報一般社会発信するよう努力したい。」と述べている 。同学会が2010年改定した研究倫理指針でも「ゲーム脳」などの俗説危惧する記述がある。 川島隆太 東北大学教授である川島隆太は、「ゲーム脳」という言葉出始め当初から一貫してゲームで脳が壊れことはない」としており、当初ゲームの種類年齢ゲームへの取り組み方などによる脳の反応研究結果一切なかったことから「ゲーム脳」を「個人単なる妄想であると思っている」と述べている。また、「(「ゲーム脳のような考え方は)全くの迷信妄想だ」としている。 久保田競 京都大学名誉教授日本福祉大学教授久保田競は『ゲーム脳の恐怖』を取り上げ、「脳波を、特定の領域働き対応づけるのは難しい」「実験組み方に疑問が残ると書いている。 菊池誠 大阪大学教授菊池誠2006年NHK番組で、ゲーム脳マイナスイオンゲルマニウム効用水からの伝言などとともにニセ科学として「科学的に信頼しうる根拠がない」「子供ゲームをしすぎるのは科学ではなくしつけの問題。しつけの根拠科学求めてはいけない」などと指摘した。それに続けて社会結論だけを求め風潮蔓延しつつあるとの疑問呈したまた、菊池自身ブログにおいても批判書いている。 馬場章 東京大学大学院情報学環教授馬場章は、「ゲーム脳日本でしか言われていない外国ゲーム脳なんて言った笑われてしまう。」と前置きし脳波基本的な定義から間違っていること、認知症患者と「キレやすい」特徴因果関係が結びつかないことなどについて指摘している。 小笠原喜康 と同じ日本大学文理学部教授小笠原喜康は、マスコミ通じて流される言説の「嘘の形」の一例として、『ゲーム脳の恐怖』を取り上げている。『ゲーム脳の恐怖』には、「権威訴え虚偽」「研究方法に関する虚偽」など、昔から知られる虚偽論法典型いくつも見いだせるとしている。 斎藤環 精神科医斎藤環は「脳に関する記述は、正し情報が8割くらい。でも残りの2割に、とんでもないミスゴロゴロしている。」と述べ、脳の基礎知識脳波計測方法などの基本的な部分から誤っているなど矛盾突いている。 香山リカ 精神科医立教大学教授香山リカは、科学的根拠のない「ゲーム脳」がなぜこれほどまで幅を利かせているのかを考察している。 川端裕人 作家川端裕人は、地元行われた講演聴衆として参加し質疑応答として、面前で「ゲーム脳少年犯罪関連について、恣意的な解釈行っている」などの疑問呈したまた、この講演主催した世田谷区教育委員会対し、「いかがわしい疑似科学あたかも科学的なものとして紹介することは、科学教育理科教育としてとてもまずいことではないか。」との意見申し入れた(これを受けて作家野尻抱介なども世田谷区意見申し入れている)。 宮崎哲弥 評論家宮崎哲弥は「『ゲーム脳理論のように、一般に浸透してしまう疑似科学急増中」「この手学者専門家著作ということもあって、大新聞書評欄などでも無批判賞揚されたりするから要注意だ」と書いている。 メディカルシステム研修所 株式会社メディカルシステム研修所は「『ゲーム脳』の判定根拠とされる脳波計測その評価法は正しくない点が多いと思われ不正確な知識蔓延していくことは看過できない。」としている。 毎日新聞 毎日新聞は、「ゲーム脳に対して専門家批判が強いことについて取り上げ批判理由や、それに対す発言一貫性のなさ、そして「ゲーム脳が悪いのか」という問に対して答え見いだす科学的材料現時点存在しないとしている。また毎日新聞岡山地方版コラム「きび談語」では、少年犯罪取材でしばしば触れる「ゲーム脳」を「とんでもない "ご意見"」で「うんざりさせられる」ものであるとし、科学的な懐疑多く出されているうえに、犯罪統計的にも説明できない(ゲームやインターネット進歩少年犯罪件数には負の相関がある)学説であると指摘したうえで、「思いこみ事件を語ることは有害以外の何ものでもないキレる子供は昔もいたし、今もいる。統計から見えてくる課題見落とすとがないようにしたい。」と結論づけている。 朝日放送 朝日放送報道番組NEWSゆう』では「少年犯罪報道におけるテレビゲーム」の特集放送され、「ゲーム脳」説に科学的矛盾批判多く存在していることについて言及しており、この説が報道機関定着したことについて、報道統括デスク記者は「我々マスメディア反省しなければいけない」と述べたまた、世の中これほどまでにゲーム脳説に飛びついた原因として、「"魔女狩り" の要素があるからではないか」と分析した特集中では、京都大学名誉教授久保田競により「ゲーム脳」の三段論法解説されており、記者はこれを「非常に危険な断定」と指摘した。さらに、久保田東北大学教授川島隆太の「前頭葉発達に一番必要なものコミュニケーション」という研究結果注目し犯罪などの原因としてゲームにおける「暴力表現」を安易に結びつける風潮にも疑問呈しており、「"テレビゲーム" と "今の子供の行動" の因果関係を『ゲームが悪い』と決めつけるのは危険」とした。これを受けてキャスター保坂和拓は「冷静な議論がもっと必要」と結論づけた。 山本弘 日本トンデモ本大賞運営する作家山本弘は『ゲーム脳の恐怖』を以下の3つの理由から、「三拍子揃ったトンデモ本」と評している。「研究対象について無知」(FFRPGという用語など基礎知識知らない無知者と指摘) 「科学的な手順踏んでいない」(自分開発した装置使い統計における標本数値示されていない) 「論旨デタラメ」(『ゲーム脳の恐怖』の本書記載されている「”ゲーム脳”状態の脳波」と後半ページ記載がある「”スポーツ後”の脳波」が同じ脳波ありながらスポーツ後の脳波だけを良いものとしているなど、当てはまるときにだけゲーム脳論を展開しており、恣意的な解釈になっている) 府元晶 提唱するゲーム脳理論に関する不整合に関しては、CESA発行する小冊子テレビゲームのちょっといいおはなし 3』に掲載された『「ゲーム脳」とは何か?〜「日本人として非常に恥ずかしい」』でフリーライター府元晶詳細に反証している。 イギリス一般向け科学雑誌New Scientist』では、「実験解析詳細な手法公表されていないため、結果妥当性判断できず、また仮に結果正しかったとしても、それを脳へのダメージとみなす理由はない。」とゲーム脳理論批判している。 直接批判ではないが、2009年アメリカ研究機関Mind Research Networkは、テトリスプレイすることで大脳の、感覚器官複雑な動作司る部位皮質厚くなり、論理的思考言語司る部位では効率化進んだという、「ゲーム脳」とは正反対研究報告発表したゲーム脳、および『ゲーム脳の恐怖』への疑問点の指摘がある。 なお、作家ライターなどの有志結成されいくつかのベストセラー生み出していると学会により、『ゲーム脳の恐怖』が、2003年度第12回日本トンデモ本大賞ノミネートされ次点選ばれた。その後は、と学会書籍トンデモ本世界T』でも書評取り上げられている。

※この「学者・有識者による批判」の解説は、「ゲーム脳」の解説の一部です。
「学者・有識者による批判」を含む「ゲーム脳」の記事については、「ゲーム脳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学者・有識者による批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学者・有識者による批判」の関連用語

学者・有識者による批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学者・有識者による批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーム脳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS