おお‐しんぶん〔おほ‐〕【大新聞】
大新聞と小新聞
(大新聞 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/26 05:01 UTC 版)
大新聞(おおしんぶん)と小新聞(こしんぶん)は、明治時代初期(1870年代 - 1880年代)に行われた、新聞の二大別。知識階級を対象に政論を主体としたものを「大新聞」、庶民向けに娯楽記事を主体としたものを「小新聞」と呼んだ。後発の小新聞の方が大新聞より売れたので、大新聞も小新聞的記事を載せるようになり、小新聞も社会状況に遅れないよう論説などの記事を充実させたため、両者は次第に近付き、呼び分けも消滅した。現在の高級紙・大衆紙の別に近い。
- ^ 土屋礼子:『大衆紙の源流』、p.273
- 1 大新聞と小新聞とは
- 2 大新聞と小新聞の概要
- 3 関連項目
大新聞と同じ種類の言葉
- 大新聞のページへのリンク