ファシズム批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファシズム批判の意味・解説 

ファシズム批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 03:42 UTC 版)

ファシズム批判(ファシズムひはん)とは、ファシズムを批判する事である。ここでは、主に戦前の日本でのファシズム批判について記述する。

概要

戦前の支配勢力・運動・体制をどう規定するかは学問上問題のあるところである。一般にはファシズム天皇制ファシズム全体主義超国家主義、国家至上主義、右翼軍部主導体制、単なる戦時体制などと規定される。どう規定するのが正しいかは上記各項目を参照のこと[1]。少なくとも当時の知識人層には、イタリアドイツとの関連で、ファシズムと捉える考えが存在した[2]

国内武力独裁への批判論文

五・一五事件批判

五・一五事件の批判をした論文には次がある。

  • 桐生悠々「五・一五事件に対する当局の謬見」(『信濃毎日新聞』1933年5月10日)
    • 「そ(反乱罪)の性質の憎むべく、呪うべくは論を待たないのみならず、その被害の及ぶ範囲も程度も甚大である」。「こうした暴動を名誉的とするものは、名誉の意味を取り違えた変態的心理の持ち主である。言い換えれば、狂人の仕業である」。
  • 桐生悠々「五・一五事件の政治的結果」(『信濃毎日新聞』1933年5月19日)
  • 桐生悠々「五・一五事件と国民の積極的責任」(『信濃毎日新聞』1933年8月9日)
  • 桐生悠々「五・一五事件の大教訓」(『信濃毎日新聞』1933年8月20日)
  • 河合栄治郎「五・一五事件の批判」(『文藝春秋』1933年11月11日)
    • (1) 軍人が主導したことが問題である。i) 軍人には本来目的があり、それから逸している。ii) 軍人にさまざまな理由から政治主導する資格はない。
    • (2) 武力公使したことが問題である。革命主義か議会主義かで、革命主義がよいとする理由はない。「革命主義はただ自己のみが正しいとする自負心のうえに立脚する」。国民多数の同意なしでも改革は形式を整えることはできても、「改革の効用を発揮しえない」。
    • (3) 思想内容が問題である(中身は「社会思想の批判」参照)。

二・二六事件批判

二・二六事件の批判をした論文には次がある。

  • 矢内原忠雄「落飾記」(『通信』1936年2月29日)
    • 「血気の勇ありて、正義なく、信念ありて、知識なく、暴力に恃んで、国事を左右せんとす」。「上に権威なく、下に秩序なく、ついに内乱に近き状態を現すに至った」。「形式的の国体明徴論者は実質的の国体破壊者であるのだ」。
  • 桐生悠々「皇軍を私兵化して国民の同情を失った軍部」(『他山の石』1936年3月5日)
    • 「だから言ったではないか、五・一五事件の犯人に対して一部国民があまりに盲目的雷同的の賛辞を呈すれば、これが模倣を防ぎあたわないと」。「彼等自身が最大罪悪、最も憎むべき国家的行動として、憤怒しつつあった皇軍の私兵化を敢えてして、憚らなくなった」。「軍部よ、今目覚めたる国民の声を聞け」。
  • 河合栄治郎「二・二六事件の批判」(『帝国大学新聞』1936年3月9日)
    • (1) 一部少数の者が暴力を行使して国民多数を蹂躙する。暴力所有者が決定権を持つ道理はない。「我々が晏如として眠れる間に、武器を持つことそのことのゆえのみで、我々多数の意志は無のごとくに踏み付けられるならば、まずあらゆる民衆に武器を配布して、公平なる暴力を出発点として、我々の勝敗を決せしめるにしくはない」。
    • (2) 軍部が主導したことでその非は倍加する。軍人には本来業務がある。
    • (3) 知識階級の無力が暴力賛美を生み出す。「暴力は一時世を支配しようとも、暴力自体の自壊作用によりて、瓦解する。真理は一度地に塗れようとも、の永遠のときは真理のものである」。
  • 石橋湛山「不祥事事件と言論機関の任務」(『東洋経済新報』1936年3月)
    • 「ことに遺憾なのは言論機関の態度である。彼等はなんらかことが起こると、必ず痛烈に要路のものを攻撃し、嘲笑し、罵倒する。しかし彼等自身がいかなる具体的建設案を提示したことがあるであろうか」。
  • 河合栄治郎「時局に対して志を言う」(『中央公論』1936年6月)
    • 決起を起こした軍人が提起する問題を、暴力を用いずとも、解決するための方策を提案する。(1) 国際平和機構の建設、(2) 議会主義の確立、(3) 政治機構の改革、(4) 社会制度の改革、(5) 教育制度の改革

大政翼賛会批判

大政翼賛会の批判をした論文には次がある[3]

  • 桐生悠々「一国一党は独裁政治の始」(『他山の石』1938年11月5日)
    • 「一国一党は独裁政治の始まりと言うよりも、むしろ一国一党そのものが独裁政治であることは、ソビエト・ロシア、イタリア、ドイツを見れば、明らかである」。「一国に少なくとも二個の政党があってこそ、そこに初めて一国の国情を如実に議会の上に反射し得るのである」。
  • 桐生悠々「一国一党の利弊」(1940年7月5日)
    • 「拙速を尊ぶ点においては持って来いであるけれども、巧遅を選ぶ場合には、往々にして失敗する危険がある」。「この弊害を矯めるには、選挙法を改正しなければならない」。「まず国民を再教育せよ」。
  • 石橋湛山「議会制度の効用」(『東洋経済新報』1940年11月30日)
    • 政党なき議会は「いわば雑然たる群衆を一堂に集めた」だけで、「無意味の会合」か、「始末の悪い紛然たる討論場」になってしまう。

大陸武力進出への批判論文

大陸進出の批判をした論文には次がある[4]

満州事変批判

  • 石橋湛山「内閣の欲せざる事実の拡大――政府の責任頗る重大」(『東洋経済新報』1931年9月26日)
    • 内閣軍部の方針に屈し、その引き回すままに従った、ということだ」。「内閣は亡びたに等しい」。
  • 石橋湛山「満蒙問題解決の根本方針如何」(『東洋経済新報』1931年9月26日)
    • 日中両国が親睦続けることが両国の利益であり、必要である。日本は中国のことを知らない。中国の統一国家建設を認めるべきである。平和な経済関係で十分原料の取得はできる。
  • 石橋湛山「満蒙新国家の成立と我国民の対策」(1931年9月27日「社説」)
    • 満州国は日本軍部の「息がかか」った「急造の国家」である。「乗りかかった船なれば、今さら捨て去るわけには行かぬ」。それでも、「満蒙から撤退せよ」、「資本を輸出せよ」。
  • 矢内原忠雄『満州問題』(岩波書店、1934年)
  • 石橋湛山「世界解放主義を掲げて」(『東洋経済新報』1936年9月)

日中戦争批判

  • 矢内原忠雄「国家の理想」(『中央公論』1937年9月)
    • 国家理想正義である。正義とは弱者の権利を強者から守ることである。国家が正義に反した場合は、国民の誰かから批判されねばならない。「日本の理想を生かすためにひとまずこの国を葬ってください」。(これが契機で矢内原忠雄事件に発展する。)
  • 河合栄治郎「日支問題論」(『中央公論』1937年11月)
    • 六つの観点から日中戦争肯定論は肯定できない[5]

理論的批判の論文

社会体制の批判

社会体制の批判をした論文には次がある。

  • 長谷川如是閑「冷静に而してファシズムを警戒せよ」(『改造』1928年)
  • 長谷川如是閑「ファシズムの社会的条件と日本の特殊事情」(『批判』1931年3月1日)
  • 長谷川如是閑「我が国に於けるファシズムの可能と不可能」(『批判』1931年4月1日)
  • 長谷川如是閑「ブルジョア国家に於ける「議会主義」及び「独裁主義」」(『改造』1932年3月1日)
    • A. 最高資本主義国では、独裁主義ブルジョアジーの階級的支配として行われ、ブルジョアジーは独裁主義の否定者として現れる。
    • B. 後進資本主義国では、独裁主義は封建的支配の門的残存または復活として行われ、ブルジョアジーは独裁主義者として現れる。
  • 石橋湛山「国難打開の三項目」(『東洋経済新報』1932年5月21日)
    • ファシズム運動の社会的原因としては、i) 言論自由の欠如、ii) 指導者の無能、iii) 経済界の不景気がある。
  • 長谷川如是閑「資本主義・帝国主義・日本主義」(『経済往来』1932年7月1日)
    • 資本主義的領域の拡大が困難になったときには、戦争の結果は膨大なる生産組織の休止状態を生じて、今日のような世界的恐慌となることは十分予想されたことである」。戦争は矛盾を克服し得ない。
  • 石橋湛山「言論を絶対自由ならしむる外思想を善導する方法はない」(『東洋経済新報』1933年1月28日)
    • 共産主義にも、ファッショにも、軍国主義にも、その他あらゆる思想に、思いのままの勝手の議論をさせるがよい。しかしてその自然淘汰によって、正しきは社会に採り入れられ、誤れるは捨てられる」。
  • 河合栄治郎「議会主義と独裁主義との対立」(『経済往来』1934年2月)
    • マルクス主義ファシズムには「共通項がある。それは自己の目的を達する能率の上において、議会主義は適当の手段ではない、ということである」。両者はともに議会には多数を占めえないと思っている。「自己が多数を占めうるという確信があるならば、議会主義を排撃する必要はない」。
  • 桐生悠々「強権主義、国家主義と間違えられた全体主義」(『他山の石』1938年12月20日)
  • 桐生悠々「独裁主義と議会主義との対立」(『他山の石』1940年3月20日)

社会思想の批判

社会思想の批判をした論文には次がある。

  • 河合栄治郎「国家社会主義の批判」(『帝国大学新聞』1932年1月1日)
    • (1) 国家社会主義批判
      • 赤松克麿の思想には、国家観の誤謬、国民主義と国家主義の混同、実現方法の不明確が指摘できる。
    • (2) 国家主義と社会主義の関係
      • i) 国家主義は実体不明なる思想であるから、社会主義と結合することは危険にして、改革は清算される。ii) 国家主義は一定点に停止する。改革の不徹底を攻める社会主義と衝突する。iii) 社会主義実現は国家主義より是認されない。
    • (3) 国民主義と社会主義の関係
      • 国民主義により他国への侵略と防備を行うと、軍備充実拡大となり、軍事費拡大となり、労働者のための出費抑制となり、けっきょく社会主義は実現できない。
  • 河合栄治郎「国家社会主義台頭の由来」(『帝国大学新聞』1932年2月29日)
  • 長谷川如是閑「資本主義・帝国主義・日本主義」(『経済往来』1932年7月1日)
    • 「二十世紀の日本主義の内容は依然として、原始的「神国」説の文字通りの伝承である」。「千年来発展のない、すなわち歴史を持たない思想は、これを思想と呼ぶべきものでは」ない。
  • 矢内原忠雄「日本精神の懐古的と前進的」(『理想』1933年1月後『民族と平和』に収録される)
    • 宇宙道義国家以上のものである。現実の国家と天皇は宇宙の道義に従わねばならない。天皇の神性よりも造物主の神性の方が上である。
  • 矢内原忠雄「悲哀の人」(内村鑑三記念講演会での講演が1933年4月『通信』記載される)
    • 天皇絶対の国家至上主義による日本の政策は虚偽に基づいている。悲哀の人とは虚偽が満ち溢れていることを見抜き、それを公言できる人である。「国家的利欲および国家的虚偽は極めて悪思想なりと言わねばならない。しかも利欲の正義的仮装は罪の極致である」。
  • 河合栄治郎「五・一五事件の批判」(『文藝春秋』1933年11月11日)
    • (1) 思想形式の問題=実行者の i) 理想主義は推敲されていない。ii) 日本主義は「独りよがりの誇大妄想」である。iii) 復古主義は複雑な社会情勢を単純化しやすい。
    • (2) 思想内容の問題=実行者の i) 国家主義、ii) 天皇政治、iii) 反議会主義、iv) 軍備充実主義、v) アジア主義、vi) 反資本主義……「この社会改革論は中産階級農民とを主とする社会改良主義である」。これでは労働者問題は解決されないし、農村のみを資本主義から防止することは不可能である。「その意図する目的さえ水泡に帰するのほかあるまい」。
  • 河合栄治郎「マルキシズム、ファッシズム、リベラリズムの鼎立」(『中央公論』1934年2月)
  • 河合栄治郎「国家主義の批判」(『改造』1934年10月)
    • (1) 国家主義の理論的欠陥=価値原理として欠陥を有する。=i) 国家主義は最高の原理ではない。ii) 国家主義は一般国民が生活に依拠する原理ではない。
    • (2) 国家主義の弊害=国家主義は i) 保守主義に陥る。ii) 道徳原理に背反する。iii) 武力崇拝に陥る。iv) 物質主義である。v) 弾圧独裁政治に傾きやすい。
    • (3) 国家主義に代わるべきものは理想主義的個人主義である。

各論者の批判の基盤と姿勢

  • 長谷川如是閑の場合
    • 基盤紙=公紙『我等』『批判』『経済往来』『中央公論』『改造
    • 公の批判書=『日本ファシズム批判』(大畑書店、1932年)[6]
    • 姿勢=マルクス主義者かと思わせる、鋭利な社会的分析により、ファシズム批判をリードする。初期において最初でかつ本格的な体系的分析と批判を行うものの、中期以降は沈黙する[7]。この姿勢により、批判者よりも抵抗者である、とも評されるし、あるいは批判者・抵抗者から大勢順応主義者へ「転向」したのだ、との説も出ることになる[8]
    • 批判の結果=1933年共産党シンパ事件に巻き込まれ、以降国法の範囲内で行動することの表明を余儀なくされた。
  • 桐生悠々の場合
    • 基盤紙=公紙『信濃毎日新聞』(1928年1月-33年9月)、個人紙『他山の石』(1934年12月-41年8月)
    • 公の批判書=なし
    • 姿勢=五・一五事件批判、関東防空大演習を嗤う、日支再戦せば、第二次世界大戦の予言、国体明徴より軍勅明徴、清算期がきたのだ、新体制批判、日米もし戦うならば(以上、太田雅夫[9]
    • 批判の結果=『信濃毎日新聞』を追放され、名古屋で『他山の石』で食い繋ぐことになる。
  • 石橋湛山の場合
    • 基盤紙=公紙『東洋経済新報
    • 公の批判書=なし
    • 姿勢=二・二六事件批判、日中戦争批判、三国軍事同盟批判、大東亜共栄圏構想批判(以上、増田弘[10])、特殊権益の否定、間接利益論、国際協調の努力、ブロック経済論批判、東亜新秩序との対決、満州無用論、個人主義(以上、姜克實[11])。ただし、その論調は既成事実を認めたり、批判のトーンが鈍ったりした。それをどう評価するかは分かれるところである。営業紙を守るために譲歩をした、「戦術上(表面上)の退歩」と見る向きがある[12]一方、批判でもなく抵抗でもないと見る向きもある[13]
    • 批判の結果=『東洋経済新報』用の紙の量を落とされるなど、営業上の制約を受けたが、終戦まで発禁にもならず、営業を持続する。
  • 矢内原忠雄の場合
    • 基盤紙=公紙『中央公論』、個人紙『通信』(1932年11月-37年12月)、矢内原忠雄事件以降は個人紙『嘉信』(1938年1月-61年12月)
    • 公の批判書=『満州問題』(岩波書店、1934年)、『民族と平和』(岩波書店、1936年)
    • 姿勢=国家至上主義批判(矢内原伊作[16])。キリスト者の立場から、ファシズム思想を断罪するものである。
    • 批判の結果=東京帝国大学から追放される(矢内原忠雄事件)。
  • 清沢洌の場合
    • 基盤紙=個人日記『暗黒日記』(1942年12月-45年5月)
    • 公の批判書=なし
    • 姿勢=帝国主義外交批判、日本の中国政策を批判、日米戦争を予感、ドイツとの連携に警告、統制主義批判、官僚主義批判、教育批判(以上、江口敏[17]
    • 批判の結果=『暗黒日記』以外には公では批判しなかったため、表だった弾圧はなかった。
  • 正木ひろしの場合
    • 基盤紙=個人紙『近きより』(1937年4月-49年10月)
    • 公の批判書=なし
    • 姿勢=中国旅行での、日本軍将兵による中国人抑圧状況を活写した。また、東条英機首相批判、首なし事件などを記載した。
    • 批判の結果=『近きより』はたびたび廃刊圧力を受けるが、終戦まで長らえる。
  • 生方敏郎の場合
    • 基盤紙=個人紙『古人今人』(1935年-1945年)
    • 公の批判書=なし
    • 姿勢=自由主義者ユーモリストとして、軍部戦時体制下社会を批判した。
    • 批判の結果=警戒されていなかったせいか、『古人今人』も個人もさしたる弾圧は受けなかった。

批判と抵抗の類型

国民の大半はその動きに対して従ったのであるが、知識人層を中心に抵抗批判を現した[18]。そのような抵抗と批判をどのように分類、類型化するか。この問題に何人もの学者・研究者が回答を与えてきた。

脚注

  1. ^ それら項目間の関係は「ファシズム」を参照。それら項目のうちで最大の問題は戦前戦時下日本をファシズムと規定できるか、できないかである。つまりファシズム存在説とファシズム不在説である。当初は存在説一色であったが、その後不在説が登場してきた。不在説の論点を示す文献として、中村菊男『天皇制ファシズム論』(原書房、1967年、27-40頁)があり、その批判の論点を示す文献に安部博純『日本ファシズム論』(影書房、1996年7-32頁)がある。
  2. ^ 当時の出版物に、室伏高信『ファッショとは何か』(1931年)、『ファッショ治下の伊太利』(1931年)、『ファッショかマルクスか』(1932年)、土方成美『ファシズム』(1932年)、佐々弘雄『日本ファシズムの発展過程』(1932年)、長谷川如是閑『日本ファシズム批判』(1932年)、河合栄治郎『ファッシズム批判』(1934年)、今中次麿具島兼三郎『ファシズム論』(1935年)などがある。
  3. ^ 大政翼賛会批判の論文が少ないのは、この頃までにほとんどの論者が知的に粛正されたからである。
  4. ^ 満州事変日中戦争、三国軍事同盟などに対して知識人たちは批判してきたが、これらの批判はファシズム批判と言えるかどうかの問題がある。帝国主義外交、非協調外交、他国への進出、ブロック経済論への批判ではありえても、それがそのままファシズム批判とは言えない、という指摘がある。ただ、ファシズムの行動要素として、対外進出・侵略がある以上、その行動要素を批判することはファシズム批判に当たる、とも言える。これを受けて、青木育志はファシズム批判の類型として、海外への進出の批判を一要素とした。
  5. ^ 六つの観点とはi) 生存権説、ii) 経済ブロック説、iii) 戦術上説、iv) 持たざる国説、v) 中国民衆の利益説、vi) アジアの盟主説である。『河合栄治郎全集』第19巻、社会思想社、1969年、327-332頁。河合の「日支問題論」は複雑な構造となっている。前半は批判的であるが、後半は是認的となっている。前半は従来のファシズム批判論の続きであるが、後半は一愛国者としての日中論となっている。青木育志『河合栄治郎の社会思想体系』春風社、2011年、275-278頁参照。
  6. ^ 『日本ファシズム批判』は論文集であり、一書と見れば、分析に重きがかかって、批判は少ない感じを受ける。プチ・ブルの立場からの分析がプチ・ブルの立場からは批判であるとの見解もある。
  7. ^ 長谷川如是閑は1933年以降1945年までの約11年間完全沈黙を守った。
  8. ^ 例えば、家永三郎橋川文三、土方和雄の批判抵抗類型論では、長谷川如是閑は考察対象になっていない。「批判と抵抗の類型」の項目参照。
  9. ^ 太田雅夫『評伝桐生悠々――戦時下抵抗のジャーナリスト』不二出版、1987年。
  10. ^ 増田弘『石版湛山――リベラリストの神髄』中公新書、1995年、119-142頁。
  11. ^ 姜克實『石橋湛山――自由主義の背骨』丸善ライブラリー、1994年、92-175頁。
  12. ^ 例えば、表面上内閣を批判することで実質上陸軍を批判し、表面上日本国民を批判することで実質上で陸軍を批判する、レトリックの業を主張するのはねず・まさしである。ねず・まさし『現代史の断面・満州帝国の成立』校倉書房、1990年、133-144頁。彼の愛国心と営業魂の葛藤がそうさせたのするのは米原謙である。米原謙『日本政治思想』ミネルヴァ書房、2007年、200-205頁。抵抗の哲学を持っていたとするのは姜克實である。姜克實『石橋湛山――自由主義の背骨』丸善ライブラリー、1994年、175頁。
  13. ^ 例えば、橋川文三や土方和雄の批判抵抗類型論では、石橋湛山は考察対象になっていない。つまり権力に迎合したのであって、抵抗でも批判でもない、ということである。「批判と抵抗の類型」の項目参照。
  14. ^ 『ファッシズム批判』は論文集であり、この中に五・一五批判論文など、ファシズム批判論文7編が含まれる。
  15. ^ 『時局と自由主義』は論文集であり、この中に二・二六事件批判関係の三論文が含まれる。
  16. ^ 国家至上主義批判については、矢内原伊作『矢内原忠雄伝』みすず書房、1998年、429-435頁。
  17. ^ 保阪正康監修、江口敏『志に生きる!――昭和怪物伝』清流出版、2003年、108-116頁。北岡伸一へのインタヴューによる。
  18. ^ 抵抗批判の区別についても論者によっちまちまちであるが、一般には公開紙に氏名入りで批判の文章を載せることや、公開の出版社から批判書を出版することが批判であり、それ以外は非批判つまり抵抗である、と言えよう。抵抗には私的な雑誌日記に批判の文章を記述すること、体制側の公開紙に寄稿しない、体制側の行事に参加しないことが含まれる。和田洋一によると、抵抗には次の四つの特徴がある。(1) 強者が加えてくる抑圧、干渉、暴力に対して、弱者が示す不従順、非妥協、非迎合である。(2) 強者と弱者とが睨み合っているうちに、弱者が武力、暴力を用いることもある。(3) 弱者としては我が身に降り掛かってくる危険を覚悟しなければならない。(4) 自分自身の明白なプログラムを持たない。和田洋一「抵抗の問題」同志社大学人文科学研究所編『戦時下抵抗の研究――キリスト者・自由主義者の場合Ⅰ』みすず書房、1968年、5-11頁。
  19. ^ 長谷川如是閑石橋湛山河合栄治郎が考察の対象になっていない。矢内原忠雄は考察の対象ではあるが、脇役扱いされている。同志社大学人文科学研究所編『戦時下抵抗の研究――キリスト者・自由主義者の場合I』みすず書房、1968年。同編『戦時下抵抗の研究――キリスト者・自由主義者の場合II』みすず書房、1969年。
  20. ^ 家永においては長谷川如是閑河合栄治郎の批判は考察の対象になっていない。これは考察対象を太平洋戦争期間に限っているからである。家永三郎『太平洋戦争』岩波書店、1968年、234-255頁、第2版、岩波書店、1986年、255-280頁。
  21. ^ 政党議会人の批判と明治スピリットの抵抗は相互にオーバーラップしているのが難点と言える。長谷川如是閑石橋湛山が考察対象外となっている。橋川文三「抵抗者の政治思想」橋川文三、松本三之介編『近代日本政治思想史II』有斐閣、1970年、399-414頁。
  22. ^ 長谷川如是閑石橋湛山が考察対象外となっている。土方和雄「日本型ファシズムの台頭と抵抗」古田光、作田啓一、生松敬三編『近代日本社会思想史II』有斐閣、1971年、165-175頁。
  23. ^ 桐生悠々矢内原忠雄は考察の対象外となっている。状況の叙述と分類の叙述が混同していて、類型論としては分かりにくい。マルクス主義者の転向や生産力論が抵抗とはいかにも苦しい。降旗節雄「解説――戦時下の抵抗と自立」降旗節雄編『戦時下における抵抗と自立――創造的戦後への始動』社会評論社、1989年、270-290頁。
  24. ^ 国内の革命独裁への批判と海外への進出の批判を区別するのは新しい観点である。長谷川如是閑は抵抗ではなく、批判に分類されるべきではないかの批判はある。青木育志『河合栄治郎の社会思想体系』春風社、2011年、219-220頁。

参考文献

批判者の論文

  • 『長谷川如是閑選集』第2巻、栗田出版会、1969年
  • 『長谷川如是閑集』第5巻、岩波書店、1990年
  • 『桐生悠々』日本平和論大系第9巻、日本図書センター、1993年
  • 『石橋湛山評論選集』東洋経済新報社、1990年
  • 『河合栄治郎全集』第11巻、社会思想社、1967年
  • 『河合栄治郎全集』第12巻、社会思想社、1968年
  • 矢内原忠雄『国家の理想――戦時評論集』キリスト者の信仰第4巻、岩波書店、1982年
  • 『矢内原忠雄』日本平和論大系第10巻、日本図書センター、1993年
  • 清沢洌『暗黒日記――1942-1945』岩波文庫、1990年(『暗黒日記』1-3、ちくま学芸文庫、2002年)
  • 『正木ひろし、清沢洌』日本平和論大系第12巻、日本図書センター、1994年
  • 正木ひろし『近きより――戦争政策へのたたかいの記録』弘文堂、1964年
  • 生方敏郎『古人今人』復刻版、不二出版、1990年

批判者・批判文の参考文献

  • ねず・まさし『現代史の断面・満州帝国の成立』校倉書房、1990年
  • ねず・まさし『現代史の断面・日本のファシズム』校倉書房、1991年
  • 保阪正康監修、江口敏著『志に生きる!――昭和怪物伝』清流出版、2003年
  • 立花隆『天皇と東大下――大日本帝国の生と死』文藝春秋、2005年
  • 田中浩「長谷川如是閑――「超国家主義」と「ファシズム」に抗して」小松茂夫、田中浩編『日本の国家思想』青木書店、1980年
  • 田中浩『長谷川如是閑研究序説』未来社、1989年
  • 太田雅夫『評伝桐生悠々――戦時下抵抗のジャーナリスト』不二出版、1987年
  • 姜克実『石橋湛山――自由主義の背骨』丸善ライブラリー、1994年
  • 増田弘『石版湛山――リベラリストの神髄』中公新書、1995年
  • 青木育志『河合栄治郎の社会思想体系』春風社、2011年
  • 西村秀夫『矢内原忠雄』日本基督教団出版局、1975年
  • 矢内原伊作『矢内原忠雄伝』みすず書房、1998年
  • 北岡伸一『清沢洌――外交評論の運命』中公新書、1987年

批判類型論の参考文献

  • 和田洋一 「抵抗の問題」同志社大学人文科学研究所編『戦時下抵抗の研究 - キリスト者・自由主義者の場合I』みすず書房、1968年
  • 橋川文三 「抵抗者の政治思想」橋川文三、松本三之介編『近代日本政治思想史II』有斐閣、1970年
  • 土方和雄 「日本型ファシズムの台頭と抵抗」古田光、作田啓一、生松敬三編『近代日本社会思想史II』有斐閣、1971年
  • 家永三郎 『太平洋戦争』第2版、岩波書店、1986年、256-273頁。
  • 降旗節雄 「解説 - 戦時下の抵抗と自立」降旗節雄編『戦時下における抵抗と自立 -創造的戦後への始動』社会評論社、1989年
  • 青木育志 『河合栄治郎の社会思想体系』春風社、2011年
  • 福家崇洋 『日本ファシズム論争 - 大戦前夜の思想家たち』河出ブックス、2012年 ISBN 9784309624440

関連項目


ファシズム批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 01:31 UTC 版)

河合栄治郎」の記事における「ファシズム批判」の解説

さらに時代状況軍国主義色合い濃くする中、次第にファシズム批判の立場強めていった。1936年二・二六事件が起こると、河合は『帝大新聞』に軍部批判論文二・二六事件批判」を寄稿し軍部批判抵抗姿勢明確にした。ファシズム最盛期において、面と向かってファシズム批判論を展開したことは画期的なことである。満州事変以降日中戦争太平洋戦争直前まで時局評論行った

※この「ファシズム批判」の解説は、「河合栄治郎」の解説の一部です。
「ファシズム批判」を含む「河合栄治郎」の記事については、「河合栄治郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファシズム批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファシズム批判」の関連用語

ファシズム批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファシズム批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファシズム批判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河合栄治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS