批判と抵抗の類型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 06:47 UTC 版)
国民の大半はその動きに対して従ったのであるが、知識人層を中心に抵抗と批判を現した。そのような抵抗と批判をどのように分類、類型化するか。この問題に何人もの学者・研究者が回答を与えてきた。 同志社大学人文科学研究所の類型論A. キリスト者の抵抗=藤沢武義、明石順三など B. 自由主義者の抵抗=清沢洌、桐生悠々など 家永三郎の類型論A. 消極的抵抗=a. 沈黙(荒畑寒村、石川三四郎、服部之総)、b. 非便乗の良心的活動(水野広徳、清沢洌、南原繁)) B. 積極的抵抗=a. 合法的抵抗(桐生悠々、生方敏郎、正木ひろし、矢内原忠雄)、b. 非合法的抵抗(軍隊拒否、国内秘密活動、獄中抵抗、国外での反戦運動) 橋川文三の類型論A. 政党・議会人の抵抗=斎藤隆夫、浜田国松 B. 「明治スピリット」の抵抗=桐生悠々、吉田茂 C. 市民的立場からの抵抗=矢内原忠雄、河合栄治郎、中江丑吉、清沢洌 土方和雄の類型論A. 組織的抵抗=唯物論研究会、『世界文化』『土曜日』 B. 個人的抵抗=河合栄治郎、正木ひろし、桐生悠々、生方敏郎、矢内原忠雄 降旗節雄の類型論A. マルクス主義者の転向と自由主義者の抵抗=佐野学、鍋島貞親、天野貞祐 B. 文学者の抵抗=石川達三、田宮虎彦 C. ブルジョア左派の抵抗=石橋湛山、河合栄治郎 D. 非行動的リベラリストの抵抗=長谷川如是閑 E. 生産力論としての抵抗=服部栄太郎、大河内一男 F. さまざまな抵抗=『土曜日』『世界文化』、河合徹 青木育志の類型論A. 国内の革命独裁への批判(第一類型)=桐生悠々、河合栄治郎 B. 海外への進出の批判(第二類型)=石橋湛山、矢内原忠雄 C. 国内の革命独裁への抵抗(第三類型)=長谷川如是閑 D. 海外への進出の抵抗(第四類型)=清沢洌
※この「批判と抵抗の類型」の解説は、「ファシズム批判」の解説の一部です。
「批判と抵抗の類型」を含む「ファシズム批判」の記事については、「ファシズム批判」の概要を参照ください。
- 批判と抵抗の類型のページへのリンク