絵入自由新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > メディア > 新聞 > 絵入自由新聞の意味・解説 

絵入自由新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 01:16 UTC 版)

『絵入自由新聞』連載小説「恋の革命」挿絵(明治21年3月14日号)。自由民権運動家の演説が官憲によって中止させられる場面[1]

絵入自由新聞(えいりじゆうしんぶん)は、明治時代自由党が刊行した日刊の党機関紙のひとつで、一般大衆向けにかな付きの平易な文章と挿絵で世間の出来事を報道した[2]。自由党機関紙自由新聞の大衆版として知られる。明治15年(1882年)9月1日創刊(久野初太郎編)、明治23年に他紙と合併して消滅した[3]

概略

1882年6月25日に、東京において自由党自由新聞が創刊されたが、知識人階層を対象としていたため、発行部数が伸び悩んでいた。そこで、党の主義主張を庶民に浸透させることを目的として、竹内明太郎、久野初太郎(1860-1932)ら党員によって1882年9月1日『東京絵入自由新聞』として創刊された。

新聞の特徴としては、タブロイド判,挿絵,傍訓入り等は他の小新聞と共通していたが、政治小説コラムに自由党色を出していた。特に政治小説に定評があり、竹内明太郎、桜田百衛坂崎紫瀾宮崎夢柳黒岩涙香渡辺霞亭等の明治・大正期を代表するジャーナリスト小説家をこの新聞から輩出した。また、挿絵の分野においても竹内田蝶月岡芳年らが活躍した。ちなみに、校正係から記者になった富井於菟日本で最初の女性新聞記者と言われ、紙上で婦人解放運動を連載した。最盛期の発行部数は10,000部弱で、自由新聞の3倍強の部数があった。

1884年、竹内に代わって黒岩涙香が主筆となった。同年には月岡が、ライバル紙の『自由燈』に挿絵を提供したとしてトラブルになった。自由新聞1885年3月に廃刊になった頃から、人気に陰りが出始め、1890年11月15日に廃刊。『かみなり新聞』と合併して、『雷新聞』として再出発したが、程なくこれも廃刊になった。当時の経営者・山田藤吉郎は万朝報と合併し、主筆の黒岩を助けて同紙の経営にあたった[4][5]

脚注

  1. ^ 千葉県歴史教育者協議会『絵画史料を読む日本史の授業』国土社、1993年4月、147頁。ISBN 4337476075NDLJP:13293984https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002245747 
  2. ^ 明治新聞雑誌文庫所蔵資料(絵入自由新聞・一枚物)及び國學院大學図書館所蔵資料(梧陰文庫)のデジタル画像の提供について国立公文書館
  3. ^ 山本正秀「小新聞談話体文章の実態」『茨城大学文理学部紀要. 人文科学』第10巻、茨城大学文理学部、1959年12月、27-40頁、 CRID 1390010292551868160doi:10.34405/00015326hdl:10109/10221ISSN 0445166X 
  4. ^ 万朝報コトバンク
  5. ^ 有山輝雄「萬朝報経営における「向上主義」とその限界」『桃山学院大学社会学論集』第11巻第1号、桃山学院大学総合研究所、1977年9月、27-60頁、 CRID 1050001337590404224ISSN 02876647 

関連項目

外部リンク





絵入自由新聞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵入自由新聞」の関連用語

絵入自由新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵入自由新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵入自由新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS