疑問点の指摘とは? わかりやすく解説

疑問点の指摘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:57 UTC 版)

張作霖爆殺事件ソ連特務機関犯行説」の記事における「疑問点の指摘」の解説

この説は「旧ソ連共産党特務機関保管されこれまで未公開秘密文書から判明した事実」として紹介されているが、『正論2006年4月号インタビュー記事のプロホロフの説明によると「従来未公開ソ連共産党特務機関秘密文書根拠とする」ものではなくソ連時代出版された軍指導部追想録やインタビュー記事ソ連崩壊後公開され公文書などを総合し分析した結果から、張作霖爆殺ソ連特務機関が行ったのはほぼ間違いない」としている。これについて「実行様子説明がない」と、インタビューした内藤泰郎産経新聞モスクワ支局長と解説担当した藤岡信勝拓殖大学教授新しい歴史教科書をつくる会(以下、つくる会会長)は指摘し藤岡は以下の3つのシナリオ考えられるとした。 ソ連特務機関関東軍のやったことを自分達がやったように報告した。 プロホロフの情報真実日本側のこれまでの記録証言などがすべて作り話だった。 河本大佐以下の関東軍軍人丸ごとソ連特務機関取り込まれ事件起こした秦郁彦は「プロホロフが引用しているヴィナロフ撮影写真なるものは未見なので評価しにくいが、爆破現場かけつけたカメラマンによって撮影され新聞や雑誌掲載したものは数多いので、そのコピーという可能性もある」としている。そのため、伊藤隆は、一応ソ連情報機関内部資料存在する仮定した上で「私はエイティンゴンが自分の手柄にするために、報告書でもデッチ上げ書いたんじゃないかという印象受けましたね」「私はやはり日本軍部がやったと考えています」と主張している。 また、秦は「ソ連犯行説西郷隆盛西南戦争死なず生き延びたたぐいの妄想見える。プロホロフによる張作霖日本およびソ連との事件直前状況が、「張作霖爆殺コミンテルン仕業」と主張する人間たち事実基づかない妄言であり歴史捏造するもの」(下記論稿参照)と主張している。また田母神一連の主張対し田岡俊次との対談張作霖事件含めてコミンテルン陰謀論四つ五つ出てくる。歴史上の出来事はすべて特定の人間や団体の陰謀によって起きたという「陰謀史観」を唱える人は少なくないが、ふつうは一つ二つしか出さないものなのに」「このソ連情報機関資料というのは、元KGB職員だったプロホルフという若い作家書いた本を指しているのだと思いますが、彼は文書資料によって書いたわけではないメディア取材にも「そういう話を聞いたことがある、というだけだ」と語ってます。みたいな話ですよ」と主張している。また秦は保守言論誌『Will』 2009年2月号反論陰謀史観トリック暴く』を投稿し中西ソ連犯行説批判している。また前述田母神主張影響与えたと『週刊朝日』(朝日新聞出版)に指摘され元谷外志雄は、後述会談の中で「河本中華民国政府収容所入れられていた」などの事実ではない事を述べた。 『マオ 誰も知らなかった毛沢東』の日本語版の当該箇所は「張作霖爆殺事件は、一般的には日本軍実行したとされているが、ソ連情報機関資料から最近明らかになったところによると、実際にスターリン命令基づいてナウム・エイティンゴン(のちにトロツキー暗殺関与した人物)が計画し日本軍仕業見せかけたものだという」であるが、英語による原文は"This assassination is generally attributed to the Japanese, but Russian intelligence sources have recently claimed that it was in fact organized, on Stalin’s orders, by the man later responsible for the death of Trotsky, Naum Etingon, and dressed up as the work of the Japanese"とあり、「見せかけたという主張もある」とも受け取れるという指摘もある。 イギリス極秘外交文書においてソ連犯行説言及されていることについて、秦郁彦はその出典がアンソニー・ベストの『一九一四一九四一年の英諜報アジアにおける日本の挑戦』であると指摘同書では「ソ連主役」だとするMI12C(英陸軍情報極東課)による1928年10月報告書WO106/5750の引用引き続いて、「暗殺関東軍一部によって遂行された」との駐日大使よりの報告FO371/13889について言及されているとしている。この記述をもとに秦は「誤った情報判断修正したはずと想像していたが、予想通りだった」「中西は(後半の「ソ連主役」だとするMI12Cの判断過ち修正されたとの記述を)見落としただろうか」と述べている。

※この「疑問点の指摘」の解説は、「張作霖爆殺事件ソ連特務機関犯行説」の解説の一部です。
「疑問点の指摘」を含む「張作霖爆殺事件ソ連特務機関犯行説」の記事については、「張作霖爆殺事件ソ連特務機関犯行説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疑問点の指摘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疑問点の指摘」の関連用語

疑問点の指摘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疑問点の指摘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張作霖爆殺事件ソ連特務機関犯行説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS