疑問点・難点とは? わかりやすく解説

疑問点・難点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/11 09:42 UTC 版)

タイムドメイン・スピーカー」の記事における「疑問点・難点」の解説

インパルス応答性能良いに越したことはないが、それだけではスピーカー一部分性能見ているに過ぎないタイムドメイン理論製作されスピーカー類は全て分類性格異なり、これらをタイムドメイン・スピーカーという1つ言葉分類してしまうことが理解難しくしている。 旧来のフルレンジ型のシステムでもインパルス応答良好であり、またキャビネット強固であれば小音量ではキャビネット付帯音は問題にならない実際、GS-1ではラワン合板米松単板6貼りあわせの7層構造加えダンピング材と鉄板によって拘束することで振動抑えている。またインパルス応答悪化させるバスレフ方式使用している。由井自身はこれはスピーカー背圧抜きつつ背部の音を消すための構造自動車消音機のようなものであり、バスレフでは無いとしている。 ユニット取り付ける錘は重量十分に無いとスピーカー自体振動することになり、インパルス応答悪化するはずである。 キャビネット影響極力排除する構造であるため、箱型スピーカー以上にユニット性能強く表れやすい。そのため質の良くないユニット用いた場合はその粗も現れやすい。またコーン型のフルレンジ・スピーカーユニットを使用している以上、コーンフレームなどの影響避けることは不可能だ考えられるタイムドメイン・スピーカー適すユニット磁気回路が強力で軽量な振動系が適するとされ、由井自身内部損失高く軽量な紙製振動板布製エッジ用いたものが適するとしている。 小口ユニットのため大音響用途には向いておらず、また間接音を有効に使うため、比較的に小さめ吸音少なく反響音の多い部屋での視聴大きな効果得られる。またソースとしては環境音などの左右反相成分多く含んだライブ録音効果的である。 「タイムドメイン・ライト」のアンプ入力部には入力ヴォリュームコンデンサによるHPF回路組まれており、音量大きくすると低域が出なくなっている。スピーカー保護役目を果たすとはいえ入力波形いじっている。

※この「疑問点・難点」の解説は、「タイムドメイン・スピーカー」の解説の一部です。
「疑問点・難点」を含む「タイムドメイン・スピーカー」の記事については、「タイムドメイン・スピーカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疑問点・難点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疑問点・難点」の関連用語

疑問点・難点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疑問点・難点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイムドメイン・スピーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS