アントン・モーロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントン・モーロの意味・解説 

アントン・モーロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/01 04:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アントン・モーロ

アントン・モーロ(Anton Lazzaro Moro、1687年3月16日 - 1764年4月3日)はイタリアの聖職者、博物学者である。

略歴

ヴェネツィアから遠くないサン・ヴィート・アル・タリアメントの貧しい家に生まれた。ヴェネツィアのポルトグルアーロの神学校で学び、1710年に司祭に叙階された。解剖学や生理学、博物学などの研究を続け、1721年にフェルトレの神学校の校長になり哲学を教えた。その後ポルトグルアーロに私立学校を開き、サン・ヴィート・アル・タリアメントでも1758年まで教えた。その後コルボローネ(Corbolone)の司祭を務めた。

地質学の分野で、1538年に隆起したナポリのモンテ・ヌオーヴォや1707年にサントリーニ島に出現した新島の例を根拠に岩石の生成についての初期の「火成論」を唱えた代表的人物である[1] 。火山活動による隆起で、高山の地層に海生動物の化石が見つかることも説明した[2]

著書

  • " De' crostacei e degli altri Marini corpi che si truovano su' monti"(「山中で発見された甲殻類や海生動物の化石」)(1740) - 1751年に"Neue Untersuchungen der Veränderung des Erdbodens"(「土壌の変化の新研究」)としてドイツ語に翻訳出版された。

脚注

  1. ^ Craig Saunders, What Is the Theory of Plate Tectonics?, Shaping Modern Science, Jan. 30 2011 - 64 pages 9780778772095 Read online
  2. ^ Curiosity and ingenuity on the University of Padua website

参考文献

  • Helmut Hölder: Kurze Geschichte der Geologie und Paläontologie, Springer 1989



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントン・モーロ」の関連用語

アントン・モーロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントン・モーロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントン・モーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS