ジャン=フィリップ・ラモーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > ジャン=フィリップ・ラモーの意味・解説 

ラモー【Jean-Philippe Rameau】

読み方:らもー

[1683〜1764]フランス作曲家音楽理論家フランス宮廷オペラ発展させ、また、和声論」などを著して近代和声学の基礎築いた作品に「クラブサン曲集」など。


ジャン=フィリップ・ラモー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 04:04 UTC 版)

ジャン=フィリップ・ラモー
Jean-Philippe Rameau
基本情報
生誕 (1683-09-25) 1683年9月25日
フランス王国ディジョン
死没 (1764-09-12) 1764年9月12日(80歳没)
フランス王国パリ
ジャンル バロック音楽
ジャン=フィリップ・ラモー
ジャン=フィリップ・ラモー
ジャン=フィリップ・ラモー(1760年)
ラモー像(1760年)
ディジョンのラモー像

ジャン=フィリップ・ラモー(Jean-Philippe Rameau, 1683年9月25日 - 1764年9月12日)は、バロック時代フランス作曲家音楽理論家

生涯

父親がディジョン大聖堂のオルガニストだったので、幼児期からクラヴサン(チェンバロ)演奏に親しんでいた可能性がある。しかしながらもともとは法学を学んでおり、はじめ音楽と音楽研究は情熱の対象にすぎなかった。青年時代をイタリアパリにすごした後、父親の足跡に続いてクレルモン大聖堂の教会オルガニストに就任した。その後パリ、ディジョン、リヨンなどでもオルガニストを務め、1723年よりパリに定住、財務官アレクサンドル・ド・ラ・ププリニエール英語版の後援を得る。作曲の分野において名声を勝ち得るようになるのは、40代になってからだったが、1733年クープランが他界するまでには、当時のフランス楽壇の指導的作曲家になっていたと言ってよい。その頃からラモーは専らオペラに没頭するようになる。

フランス語オペラの作曲家としてジャン=バティスト・リュリに取って代わったが、ジャン=ジャック・ルソーによって攻撃されることとなった。数々のオペラでヴォルテールと共作し、とりわけ《ナヴァールの姫君 La Princesse de Navarre》によってラモーは「フランス王室作曲家」の称号を獲得した。その弟の長男ジャン=フランソワ・ラモーは、ドゥニ・ディドロの小説『ラモーの甥』のモデルになっている。

また、根音や転回形といった概念を用いて機能和声法と調性を体系的に理論化した最初の音楽理論家としても有名であり、ハーモニーという語を和音和声の意味で用いる習慣は、ラモーにさかのぼる(『自然の諸原理に還元された和声論 (Traité de l'harmonie)』〔1722年〕、『音楽理論の新体系 (Nouveau système de musique théorique)』〔1726年〕)。

主要作品

器楽曲

  • クラヴサン曲集第1巻 Premier Livre de Pièces de Clavecin (1706年)
    組曲(第1番)イ短調 RCT 1
  • クラヴサン曲集と運指法 Pièces de Clavecin avec une méthode(1724年)
    組曲(第2番)ホ短調 RCT 2
    組曲(第3番)ニ長調 RCT 3
    メヌエット ハ長調 RCT 4
  • 新クラヴサン組曲集 Nouvelles suites de pièces de clavecin(1727~28年)
    組曲(第4番)イ短調 RCT 5
    組曲(第5番)ト短調 RCT 6
  • コンセール形式によるクラヴサン曲集 Les pièces de clavecin en concert(1741年、室内楽曲)
    第1コンセール ハ短調 RCT 7
    第2コンセール ト長調 RCT 8
    第3コンセール イ長調 RCT 9
    第4コンセール 変ロ長調 RCT 10
    第5コンセール ニ短調 RCT 11
  • 管弦楽組曲(オペラやバレエ音楽からの抜粋・編曲)

 Tambourin[ヘルプ/ファイル]

宗教曲

  • グラン・モテ《主こそ我らが避け所なり Deus noster refugium》RCT 13(1716年以前)
  • グラン・モテ《主がシオンの繁栄を回復された時 In convertendo》RCT 14(1718年ごろ)
  • グラン・モテ《汝の祭壇はいとも美しく Quam dilecta》RCT 15(1720年)
  • グラン・モテ《叫びつかれて力は失せ Laboravi clamans》RCT 16(1722年)

室内カンタータ

  • テティス Thétis RCT 28(1727年)
  • 忠実な羊飼い Le berger fidèle RCT 24(1728年)

抒情悲劇(トラジェディ・リリック)

  • イポリートとアリシー英語版 RCT 43 Hippolyte et Aricie(1734年)
  • カストールとポリュックス英語版 RCT 32 Castor et Pollux(1737年)
  • ダルダニュス英語版 RCT 35 Dardanus(1739年)
  • ゾロアストル英語版 RCT 62 Zoroastre(1756年)
  • レ・ボレアード RCT 31 Les Boréades(1763年)

オペラ=バレ

  • 優雅なインドの国々英語版 RCT 44 Les Indes galantes(1735-36年)
  • エベの祭典 RCT 41 Les fêtes d'Hébé, ou Les talents lyriques(1739年)
  • ポリムニーの祭典 RCT 39 Les Fêtes de Polymnie(1745年)
  • 栄光の殿堂英語版 RCT 59 Le Temple de la Gloire(1745年、台本ヴォルテール)
  • イマンとアムールの祭典英語版 RCT 38 Les fêtes de l'Hymen et de l'Amour(1747年)
  • アムールの驚き英語版 RCT 58.3 Les Surprises de l'Amour(1748年)

英雄的牧歌劇(パストラル・エロイック)

  • ザイス英語版 RCT 60 Zaïs(1748年)
  • ナイス英語版 RCT 49 Naïs(1749年)
  • アカントとセフィーズ英語版 RCT 29 Acanthe et Céphise(1751年)
  • ダフニスとエグレ英語版 RCT 34 Daphnis et Églé(1753年)

抒情喜劇(コメディ・リリック)

  • ナヴァールの姫君英語版 RCT 54 La Princesse de Navarre(1744年、台本ヴォルテール
  • プラテー RCT 53 Platée(1745年)
  • ラミールの祭典英語版 RCT 40 Les Fêtes de Ramire(1745年)
  • 遍歴の騎士 RCT 51 Les Paladins(1760年)

アクト・ド・バレ

  • ピグマリオン RCT 52 Pygmalion(1748年)
  • 花飾り、または魔法の花 RCT 42 La Guirlande, ou Les fleurs enchantées(1751年)
  • シュバリスの人々 RCT 57 Les Sybarites(1753年)
  • オシリスの誕生、あるいはパミリーの祭典 RCT 48 La Naissance d'Osiris, ou la Fête Pamilie(1754年)
  • アナクレオン RCT 30 Anacréon(1754年、台本カユザック)
  • アナクレオン RCT 58 Anacréon(1757年、台本ベルナール、「アムールの驚き」に挿入(1754年のものとは別))
  • ネレーとミルティス RCT 50 Nélée et Myrthis(不明)
  • ゼフィール、あるいはディアナのニンフたち RCT 61 Zéphire (Les Nymphes de Diane)(不明)
  • イオ RCT 45 Io(不明)

関連項目

外部リンク


ジャン=フィリップ・ラモー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 02:49 UTC 版)

叙情悲劇」の記事における「ジャン=フィリップ・ラモー」の解説

イポリートとアリシー1733年en:Hippolyte et Aricie) カストールとポリュックス(1737年en:Castor et Pollux) ダルダニュス(1739年en:Dardanus) ゾロアストル(1749年改訂1756年en:Zoroastre) ボレアド(1763年en:Les Boréades

※この「ジャン=フィリップ・ラモー」の解説は、「叙情悲劇」の解説の一部です。
「ジャン=フィリップ・ラモー」を含む「叙情悲劇」の記事については、「叙情悲劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャン=フィリップ・ラモー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類

フランスの作曲家 メラニー・ボニス  イワン・ヴィシネグラツキー  ジャン=フィリップ・ラモー  モーリス・オアナ  ラインバウト・デ・ヴァケイラス
オペラ作曲家 ヘルマン・ゲッツ  ルイージ・マンチネッリ  ジャン=フィリップ・ラモー  トマス・ブレトン  ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ
バロックの作曲家 ヨハン・アグレル  ピエール・アドルフォ・ティリンデッリ  ジャン=フィリップ・ラモー  ジョゼフ=エクトル・フィオッコ  ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ
音楽理論家 モーリッツ・ハウプトマン  フィリップ・ヘルシュコヴィチ  ジャン=フィリップ・ラモー  アントン・フリードリヒ・ユストゥス・ティボー  トニー・オーバン
18世紀の音楽家 クロード=ベニーニュ・バルバトル  峰崎勾当  ジャン=フィリップ・ラモー  フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ  荻野検校
フランスのオルガニスト ピエール・コシュロー  ポール・フォーシェ  ジャン=フィリップ・ラモー  セザール・フランク  ジャン・イヴ・ダニエル=ルシュール

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン=フィリップ・ラモー」の関連用語

ジャン=フィリップ・ラモーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン=フィリップ・ラモーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン=フィリップ・ラモー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの叙情悲劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS