ラモーの楽曲一覧 (ラモーのがっきょくいちらん)は、バロック時代 のフランス の作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー の作品リスト。
作品番号について
ラモーの作品番号にはRCT (仏 : Rameau Catalogue Thématique )という番号が用いられており、番号の範囲と作品の分野が一致している。
作品番号順野別一覧
クラヴサン曲
RCT
作品名
作曲年代
備考
1
組曲 イ短調
1706
クラヴサン曲集第1巻に収録
2
組曲 ホ短調
1724
クラヴサン曲集と運指法に収録
3
組曲 ニ長調
4
メヌエットとロンド
5
組曲 イ短調
1727
新クラヴサン組曲集に収録
6
組曲 ト長調
7
第1コンセール ハ短調
1741
コンセール形式によるクラヴサン曲集に収録
8
第2コンセール ト長調
9
第3コンセール イ長調
10
第4コンセール 変ロ長調
11
第5コンセール ニ短調
12
王太子妃(英語版 )
1747
12bis
Les petits marteaux
2004年、ベーレンライター社からクラヴサン曲新全集(3巻、BA6581-3)が出版された。編集者はSiegbert Rampeである。
モテット教曲
RCT
作品名
作曲年代
備考
13
グラン・モテ「主こそ我らが避け所なり」
1716
14
グラン・モテ「主がシオンの繁栄を回復された時(英語版 ) 」
1718
15
グラン・モテ「汝の祭壇はいとも美しく」
1720
16
グラン・モテ「叫びつかれて力は失せ」
1722
カノン
RCT
作品名
作曲年代
備考
17
Ah! loin de rire, pleurons
1722
18
Avec du vin, endormons-nous
1719
18bis
L'épouse entre deux draps
-
18ter
Je suis un fou Madame
-
19
Mes chers amis, quittez vos rouges bords
1719
20
Réveillez-vous, dormeur sans fin
1722
20bis
Si tu ne prends garde à toi
-
歌曲
RCT
作品名
作曲年代
備考
21-1
L'amante préoccupée or A l'objet que j'adore
1763
21-2
Lucas, pour se gausser de nous
1707
21-3
Non, non, le dieu qui sait aimer
1763
21-4
Un Bourbon ouvre sa carrière or Un héros ouvre sa carrière
1754
カンタータ
歌劇
RCT
作品名
作曲年
備考
29
アカントとセフィーズ(英語版 )
1751
30
アナクレオン
1757
31
ボレアド
1763
32
カストールとポリュックス
1737
33
テンペのレース
1734
34
ダフニスとエグレ(英語版 )
1753
「ダフニスとアイグレ」とも呼ばれる
35
ダルダニュス(英語版 )
1739
36
L'endriague
1723
37
ハーレクインの入隊式
1726
38
イマンとアムールの祭典(英語版 )
1747
39
ポリムニーの祭典
1745
「詩人ポリムニ (ポリヒュムニア)の祭典」とも呼ばれる。
40
ラミールの祭典(英語版 )
1745
「ナヴァールの姫君」RCT.54の改作。
41
エベの祭典
1739
42
花飾り
1751
43
イポリートとアリシー
1734
「ヒッポリュトスとアリキア」とも呼ばれる。
44
優雅なインドの国々
1735-36
45
イオ(英語版 )
-
46
リニュス
1751
第1ヴァイオリンのパート譜のみ現存
47
リシスとデリ(英語版 )
1753
48
オシリスの誕生(英語版 )
1754
49
ナイス(英語版 )
1749
50
レネとミルティス
-
51
遍歴の騎士
1760
52
ピグマリオン
1748
53
プラテー
1745
54
ナヴァールの姫君(英語版 )
1744
「ナバラの姫君」とも呼ばれる。
55
不和のドレス
1726
56
サムソン(英語版 )
紛失
57
シバリスの人々(英語版 )
1753
58
アムールの驚き(英語版 )
1748
59
栄光の殿堂(英語版 )
1745
60
ザイス(英語版 )
1748
61
ゼフィール(英語版 )
1754年頃
62
ゾロアスター
1749
脚注
参考文献
井上和男 『改訂版 クラシック音楽作品名辞典』三省堂、1998年2月10日、1012-1015頁。
外部リンク