ポール・フォーシェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ポール・フォーシェの意味・解説 

ポール・フォーシェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/14 08:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ポール・ロベール・マルセル・フォーシェPaul Robert Marcel Fauchet1881年6月27日 - 1937年11月12日)は、フランス作曲家オルガニスト

来歴

パリで生まれ、パリ音楽院アレクサンドル・ギルマンポール・ヴィダルに学んだ。1904年対位法フーガプルミエ・プリ英語版を得て卒業した後、ヴィダルの助手を務め、やがて和声科クラスを受け持った。生徒には池内友次郎ジャック・ド・ラ・プレル英語版マルセル・ランドスキレイモン・ルシュール英語版ピエール・デュポンルシアン・カイリエ英語版らがいる。

1910年にパリのサン・ピエール・ド・シャイヨ大聖堂(Église Saint-Pierre-de-Chaillot)の楽長になり、またヴェルサイユノートルダム教会第一次大戦中はオーブ県バール=シュル=オーブでオルガン奏者を務めた。

ノエルモテットミサ曲など宗教曲を作曲したが、現在ではほとんど知られていない。1926年に発表され、ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団が初演したと推定される『吹奏楽のための交響曲』(Symphonie pour Musique d'Harmonie)は現在でも演奏される。

フォーシェが著した和声法の課題集『Cinquante Leçons d'Harmonie』『Quarente Leçons d'Harmonie』は日本でもよく使われた。

主要作品

吹奏楽作品

  • 吹奏楽のための交響曲Symphonie pour Musique d'Harmonie
    ジェイムズ・ロバート・ジレットとフランク・キャンベル=ワトソンがアメリカ式編成用に編曲して出版した際の『交響曲 変ロ長調』(Symphony in B Flat)のタイトルで知られている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・フォーシェ」の関連用語

ポール・フォーシェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・フォーシェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・フォーシェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS