ピエール・コシュローとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ピエール・コシュローの意味・解説 

ピエール・コシュロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピエール・ウジェーヌ・シャルル・コシュロー
生誕 (1924-07-09) 1924年7月9日
出身地 フランスサン=マンデ
死没 (1984-03-05) 1984年3月5日(59歳没)
学歴 パリ国立高等音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 オルガニスト即興演奏家、作曲家教育家
担当楽器 オルガン
ピエール・コシュロー

ピエール・ウジェーヌ・シャルル・コシュロー(Pierre Eugène Charles Cochereau, 1924年7月9日 - 1984年3月5日)は、フランスオルガニスト即興演奏家、作曲家教育家

経歴

パリ近郊サン=マンデに生まれる。数か月間ヴァイオリンの訓練を受けた後、1929年にマリユス=フランソワ・ガイヤールにピアノを師事。1933年にはマルグリット・ロンに入門し、3年後にはさらにポール・パヌセに入門。1938年マルセル・デュプレの弟子であるマリ=ルイーズ・ジローからオルガンの手ほどきを受ける。アンドレ・フルーリとポール・ドラフォスのもとでオルガン演奏の研鑽を積み、1942年にはドラフォスの後任としてパリのサン=ロック教会のオルガニストに就任した。

一度は法学部に入ったものの、1年後には法律学を捨て音楽家として立つことを決意し、1943年パリ国立高等音楽院へ入学。1949年には、和声モーリス・デュリュフレのクラス)、音楽史フーガ対位法ノエル・ガロンのクラス)、作曲トニー・オーバンのクラス)、オルガン(デュプレのクラス)において一等賞を獲得して卒業。

1948年9月、最初の演奏旅行をハンガリーでおこなう。1年後にピアニストで作曲家のニコール・ラクロワと結婚し、のち2児を儲ける。長男のジャン=マルクは指揮者で現在はオルレアン音楽院の院長を務め、次男のマリ=ピエールはハープ奏者となった。

1949年、26歳にしてル・マン音楽院の院長に任命され、1956年までこの地位にとどまる。1955年、レオンス・ド・サン=マルタン(1886年1954年)の後任としてパリノートルダム聖堂のオルガニストに就任。

1956年、デュプレの『受難の交響曲』(作品番号23)の録音でフランス・ディスク大賞を受ける。同年、初めての米国ツアーをおこなう。以後25回にわたるアメリカ演奏旅行の始まりだった。

1961年、ニース音楽院の院長に就任。1980年リヨン国立高等音楽院の院長となるまでこの地位にとどまる。晩年には、ヘルベルト・フォン・カラヤンとの共演でサン=サーンス交響曲第3番『オルガン付き』の録音を残した。

1984年3月5日夜、リヨンにて心臓発作のため死去。享年59。なきがらはパリのベルヴィル墓地に葬られた。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・コシュロー」の関連用語

ピエール・コシュローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・コシュローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・コシュロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS