ジャン=フェリ・ルベルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > ジャン=フェリ・ルベルの意味・解説 

ジャン=フェリ・ルベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 22:33 UTC 版)

ジャン=フェリ・ルベル
Jean-Féry Rebel
1710年頃?
基本情報
生誕 1666年4月18日
出身地 フランス
死没 1747年1月2日
職業 作曲家ヴァイオリニスト
活動期間 盛期バロック音楽

ジャン=フェリ・ルベルJean-Féry Rebel, 1666年4月18日 - 1747年1月2日)は、フランス盛期バロック音楽作曲家ヴァイオリニスト不協和音に始まるバレエ音楽四大元素 Les Élémens 》 によって有名(同名のバレエ音楽は、他にアンドレ・デトゥーシュによるものも存在する)。

ジャン=バティスト・リュリに師事。1699年に王立音楽アカデミーとパリ・オペラ座の首席ヴァイオリニストに就任。1700年スペインを訪問。1705年に帰国後まもなく、宮廷楽団の一つ「王の24のヴァイオリン」に入団し、宮廷作曲家、王立音楽アカデミー楽長ならびにコンセール・スピリテュエル指揮者を歴任。

主要作品一覧

《舞曲さまざま》 はイギリスでも人気があり、1725年にはヘンデルの指揮によりロンドンで上演されている。

  • バレエ音楽 《 四大元素 Les Élémens 》(オルフェオ・バロック管弦楽団による演奏例
  • 管絃楽曲 《 舞曲さまざま Les Caractères de la danse 》(アンサンブル・フィオレッロによる演奏例
  • 2声と3声のための12のソナタ集(1712年刊)
    • No.5 ニ長調 《 パラス・アテネ 》
    • No.6 ト短調 《 神々 》
    • No.7 《 リュリ氏のトンボー Le Tombeau de M. Lully
  • 12のヴァイオリン・ソナタ集(1713年刊)
    • No.3 ニ長調
    • No.4 ホ短調
    • No.6 ロ短調
    • No.11 ホ長調

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン=フェリ・ルベル」の関連用語

ジャン=フェリ・ルベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン=フェリ・ルベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン=フェリ・ルベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS