アンドレ・カルディナル・デトゥーシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > アンドレ・カルディナル・デトゥーシュの意味・解説 

アンドレ・カルディナル・デトゥーシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/10 06:00 UTC 版)

アンドレ・カルディナル・
デトゥーシュ
André Cardinal Destouches
基本情報
生誕 1672年4月6日
フランス王国パリ
死没 (1749-02-07) 1749年2月7日(満76歳没)
職業 作曲家
活動期間 盛期バロック音楽

アンドレ・カルディナル・デトゥーシュ(André Cardinal Destouches または des Touches, 1672年4月6日 - 1749年2月7日)はフランス盛期バロック音楽作曲家バレエ音楽《四大元素 Les élémens》によって名を残す。前半生をいわば冒険家として過ごしている。本名はアンドレ・カルディナルであったが、1694年に父親が没するとその追憶から、父親が授与された称号「セニュール・デ・トゥーシュ・エ・ドゥ・ギユヴィル Seigneur des Touches et de Guilleville」にちなんで、デトゥーシュと名乗るようになった。

パリの富裕な商家に生まれ、イエズス会で教育を受ける。司祭とともに4年間シャムで布教活動に献身。帰国後は軍隊に所属し、1692年ナミュール侵攻に参戦、この間に楽才を見出される。音楽的野心を追求せんと退役する。1697年歌劇《イセ Issé 》がルイ14世のために上演されると、王はこの作品に感銘を受け、リュリ作品と同じくらい楽しめたと述べたという。1713年に王立音楽アカデミーの総監に、後に宮廷室内楽団の監督に就任。ルイ15世の治世になってもフランス宮廷の庇護を受け、王女のための仮面舞踏会を指揮している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・カルディナル・デトゥーシュ」の関連用語

アンドレ・カルディナル・デトゥーシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・カルディナル・デトゥーシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・カルディナル・デトゥーシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS