ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 12:23 UTC 版)

ユニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール・オブダム伯爵(Unico Wilhelm rijksgraaf van Wassenaer Obdam, 1692年11月2日、ネーデルラント連邦共和国デルデンDelden - 1766年11月9日、デン・ハーグ[1])は、オランダの貴族・アマチュア作曲家。その作品《コンチェルト・アルモニコ》は、最近まで誤ってジョヴァンニ・ペルゴレージ作曲と伝えられてきた。
生涯
オランダの軍人ヤコブ・ファン・ヴァッセナール・オブダム(Jacob van Wassenaer Obdam)の子としてデルデンのトヴィッケル城 (Twickel Castle) で生まれた。同名の祖父ヤコブ・ファン・ヴァッセナール・オブダム(Jacob van Wassenaer Obdam)も軍人で八十年戦争、英蘭戦争を戦い抜いた。
15歳のときから2年間、父についてデュッセルドルフのヨハン・ヴィルヘルムの宮廷で過ごしたが、ここでは音楽文化が盛んだった[2]。1709年に帰国した後は当時のネーデルラント連邦共和国の首都だったデン・ハーグに住み、ライデン大学で法学を学んだ[2]。彼がどのように音楽を学んだかはよくわかっていない[2]。1714年に父が没するとトヴィッケルの領地を継承し、その後ヨーロッパ各地を歴訪した[2]。
1723年に貴族の女性と結婚し、3人の子をもうけた。彼はデン・ハーグに住んで共和国の外交官として高い地位を得た[2]。1745年から1766年に没するまで夫妻はクヌーテルダイクの邸宅 (Kneuterdijk Palace) に住んだ[2]。
コンチェルト・アルモニコ
作者に関する諸説
ファン・ヴァッセナールは1725年から1740年の間に6曲の『コンチェルト・アルモニコ』(複数形:コンチェルティ・アルモニチ Concerti armonici)を作曲した。イタリア人ヴァイオリニストのカルロ・リッチョッティ(Carlo Ricciotti、1681年 - 1756年)が作品を出版しようとしたとき、ファン・ヴァッセナールは最初は拒絶したが、最終的に自分の名前を載せないという条件で出版を許可した[2]。結局この作品は1740年に作者名を載せずにリッチョッティによって出版されたので、当初はリッチョッティが作曲者と見なされた。
19世紀にポーランドの作曲家フランソワ・レッセル(Franciszek Lessel)によって、このコンチェルトはペルゴレージ作曲であるとされた。それというのも、イタリア様式のコンチェルトで、ヴェネツィア楽派の三楽章コンチェルトではなく、ローマ楽派に典型的な四楽章コンチェルトで構成されており、ピエトロ・ロカテッリなどの比較になるからというのであった。
しかしながら1979年に、《コンチェルト・アルモニコ》の6曲の自筆譜がトヴィッケル城(Twickel)の公文書館で発見された。トヴィッケル城はファン・ヴァッセナール伯爵の生地である。タイトルには「'Concerti Armonici'」の表記があった。その筆跡はヴァッセナール本人のものではなかったものの、自筆でフランス語による前書き(「リッチョッティ氏によって出版された拙作の譜面"Partition de mes concerts gravez par le Sr. Ricciotti" 」)が書かれてあった。その後アルベルト・デュニング(Albert Dunning)の調査によって、《コンチェルト・アルモニコ》が間違いなくファン・ヴァッセナールの作品であることが明らかにされた。
イーゴリ・ストラヴィンスキーがペルゴレージ作品をもとに作曲したバレエ音楽『プルチネルラ』中の「タランテラ」はコンチェルト・アルモニコ第2番の終楽章(Allegro moderato)を使用している[3]。当時この曲はペルゴレージ作曲と考えられていた。
音楽
ヴァイオリン4部、ヴィオラ、チェロ、通奏低音による協奏曲集。コンチェルトと呼ばれているものの、コンチェルティーノとリピエーノの区別がなく、はっきり独立した独奏部分が存在しない[2]。 各協奏曲は緩-急-緩-急の4楽章からなる(第6番のみは3楽章だが第2楽章が急緩2つの部分からなる)。1740年、リッチョッティによって出版。番号はデュニングの出版した自筆版により、カッコ内にそれ以前の伝統的番号を記す。
- 第1番 ト長調
Grave - Allegro - Un poco andante - Allegro - 第2番(第6番) 変ロ長調
Andante - Presto: da cappella - Adagio affettuoso - Allegro moderato - 第3番 イ長調
Grave sostenuto - Da cappella - Largo andante - Vivace - 第4番(第2番) ト長調
Largo - Da cappella (non presto) - Largo affettuoso - Allegro - 第5番(第4番) ヘ短調
Adagio: Largo - Da cappella - Con sordini - A tempo giusto - 第6番(第5番) 変ホ長調
Affettuoso - Presto: Largo - Vivace
他の作品
『コンチェルト・アルモニコ』以外には、1713-1715年の間に作曲されたリコーダーと通奏低音のための3曲のソナタ、および作曲年不明のモテット「主を褒めたたえよ (Laudate Dominum in Sanctis Ejus)」のみが知られる[2]。
脚注
- ^ Unico Wilhelm van Wassenaer Obdam, rijksgraaf (1692 - 1766) GENI
- ^ a b c d e f g h i Eva Euwe (2018), “III. Literature research: The Concerti Armonici by Unico Wilhelm van Wassenaer”, Hearing Double: How to use the double bass in the VI Concerti Armonici by Unico Wilhelm van Wassenaer, doi:10.22501/koncon.308467
- ^ Maureen A. Carr, ed (2010). Stravinsky's Pulcinella: A Facsimile of the Sources and Sketches. A-R Editions, Inc. pp. 10-11. ISBN 9780895796431
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
バロックの作曲家 |
シジズモンド・ディンディア アンドレ・カルディナル・デトゥーシュ ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール ジョヴァンニ・バッティスタ・バッサーニ アレッサンドロ・マルチェッロ |
オランダの作曲家 |
ユリアーン・アンドリーセン ヤン・ムル ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール アレクサンデル・フォールモーレン ギスベルト・ファン・ステーンウィック |
オランダの貴族 |
ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール フィリップ・ド・モンモランシー |
- ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナールのページへのリンク