アルマン=ルイ・クープランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > アルマン=ルイ・クープランの意味・解説 

アルマン=ルイ・クープラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 22:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルマン=ルイ・クープラン

アルマン=ルイ・クープランArmand-Louis Couperin, 1727年2月25日 - 1789年2月2日 )はフランスロココ時代のオルガニスト作曲家

生涯

父ニコラが1748年に没すると、サン=ジェルヴェ教会オルガニストに着任。1752年にエリザベト=アントワネット・ブランシェ(1690年-1742年、有名なクラヴサン製造家フランソワ=ゼティエンヌ・ブランシェの娘)と結婚する。オルガニストとしてさらに大きな官職を授かると、教会でのオルガン演奏を子供に任せるようになった。4人の子供のうち、ピエール=ルイ、ジェルヴェ=フランソワ、アントワネット=ヴィクトワールの3人が、後に音楽家となった。

アルマン=ルイ・クープランは、サント=シャペル教会からサン=ジェルヴェ教会までの道中を、馬に乗って通っていたが、あるとき馬から振り落とされ、その際、頭を強打して死に至った。

主要作品

  • 3つの小カンタータ《春》《青春》《老い》(すべて紛失)
  • Cantatille pour l'Amour Médecin (soprano, 2 violons et basse) , 1750年
  • クラヴサン曲集 作品1 1751年
  • クラヴサンのためのソナタ 作品2 1765年
  • トリオ・ソナタ 1770年
  • 2台のクラヴサンのための四重奏 1773年
  • サンフォニー
  • オルガン曲《オーボエとファゴットの対話》 1775年
  • クラヴサン曲《「Vous l'ordonnez」の旋律による変奏曲》1781年
  • クラヴサン曲《「獅子心王Richard Cœur de Lion」の旋律による変奏曲》1784年
  • モテット集 1787年

クラヴサン曲集 (1751年)

  • La Victoire
  • Allemande
  • Courante, La de Croissy
  • Les Cacqueteuses
  • La Grégoire
  • L'Intrépide
  • Premier menuet, deuxième menuet
  • L'Arlequine ou la Adam, rondeau
  • La Blanchet
  • La de Boisgelou
  • La Foucquet
  • La Sémillante ou la Joly
  • La Turpin
  • Première gavotte, seconde gavotte
  • Premier menuet, second menuet
  • La du Breüil
  • La Chéron
  • L'Affligée
  • L'Enjouée
  • Les tendres Sentiments
  • Rondeau
  • Les quatre nations
    • L'Italienne
    • L'Angloise, rondeau
    • L'Allemande
    • La Françoise




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルマン=ルイ・クープラン」の関連用語

アルマン=ルイ・クープランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルマン=ルイ・クープランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルマン=ルイ・クープラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS