シテール島の巡礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シテール島の巡礼の意味・解説 

シテールとうへのじゅんれい〔‐タウのジユンレイ〕【シテール島への巡礼】

読み方:してーるとうへのじゅんれい

原題、(フランス)Pélerinage à l'île de Cythèreワトー絵画カンバス油彩18世紀ロココ美術代表する雅宴画の一。同作品により王立アカデミー正式な会員として認められた。パリルーブル美術館所蔵。シテール島の巡礼。シテール島への船出


シテール島の巡礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 07:48 UTC 版)

『シテール島の巡礼 (シテール島への巡礼)』
フランス語: Le Pèlerinage à l'île de Cythère
英語: The Embarkation for Cythera
作者 アントワーヌ・ヴァトー
製作年 1717年
素材 キャンバス油彩
寸法 129 cm × 194 cm (51 in × 76 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ
『シテール島への巡礼』 (1718-19年頃)、シャルロッテンブルク宮殿ベルリン

シテール島の巡礼』 (シテールとうのじゅんれい、: Le Pèlerinage à l'île de Cythère)、または『シテール島への巡礼』 (シテールとうへのじゅんれい、: L'Embarquement pour Cythère: The Embarkation for Cythera) は、フランスロココ期の画家アントワーヌ・ヴァトーが1717年に制作した油彩画である。この作品は同年、王立絵画彫刻アカデミーに受理されて以降ずっとルーヴル美術館に所蔵されている。また、ベルリンシャルロッテンブルク宮殿にも1718-19年頃に制作された類似した作品が所蔵されているが、この作品は1756年にプロイセンフリードリヒ2世に売却されたものである[1][注 1]

概要

王立絵画彫刻アカデミーは、1712年以来ヴァトーに対して正会員になるための「資格作品」の提出を求めていた。作品の主題は自由という当時としては例外的な好条件がついていたが、ヴァトーは正会員になる意欲がそれほどなかったのか作品の提出を引き伸ばしていた。1717年にアカデミーに提出されたルーヴルの作品は、アカデミーの議事録では当初『シテール島の巡礼』と題名がつけられたが、後に雅宴画英語版とされた。しかし、この題名はずっと知られず、ベルリンの作品を復刻したタルディウ(en:Nicolas-Henri Tardieu)の版画につけられた題名『シテール島への船出』がその後2世紀の間通用することとなった[1][注 2][注 3]

シテール島ギリシャの島で、古代のギリシャ神話では愛の女神ヴィーナス (アフロディーテ) が上陸したとされ、ヴィーナス崇拝の中心ともなっている。独身者が巡礼に行けば必ず良き伴侶が得られるという[6]愛と至福の島として古代以降人々の想像力を刺激し、画家たちの主題ともなってきた。ヴァトーもこの主題を選んで、アカデミー入会用の作品を描いたのである[7]

画面の右に、石柱の上にあるヴィーナス像があり、石柱の根元にはアモールの矢筒が置かれている。右端の2人はヴィーナス像の前に座って、愛の語らいにふけっている。その左にいる紳士は女性の手を取って立ち上がらせようとし、その左にいる2人は出発しようとしている。他の人々はすでに船の上に並び、アモールがその頭上を舞っている。ルーベンス風の牧歌的風景は、愛の巡礼たちの心中を表したものである[7]。以前一般的であった解釈では、本作の場所はシテール島ではなく、目的地であるシテール島は左の遠方に描かれているというものであった。しかし、1961年のマイケル・リヴィ(en:Michael Levey)による論文以来、本作の場所はシテール島そのもので、人々は名残惜しい気持ちで、船に乗って家路につこうとしているところであるという解釈が認められている[1][2][3]

絵画にはもう一つの解釈があり、一組の男女の心理の推移と時間の流れを描いているというものである。すなわち、少しずつ醒めていく恋愛心理を描いたものという解釈である。確かに画面には、消えそうな、そこはかとない哀愁、夢か幻のような詩的な風情が感じられる[6]。とはいえ、このようなメランコリーな雰囲気はルーヴルの作品には明らかであるが、ベルリンの作品はより若さと喜びを表しているようである。実際、ベルリンの作品はルーヴルの作品のレプリカとはいえない。ヴァトーは、同じような作品を繰り返し描きたくなかったのかもしれない[1]

なお、ヴァトーは若くして結核にかかり、ずっと病身で、愛人がいたという記録もない[6]

脚注・出典

注釈

  1. ^ ヴァトーが友人ジャン・ド・ジュリエンヌ (fr:Jean de Jullienne) のために描いたとされ[2][3]、ジュリエンヌからフリードリヒ2世に売却[4]
  2. ^ "ルーブル版のタイトルは、最初の〈シテール島の巡礼〉から〈雅やかな宴〉、〈シテール島への船出〉、そして一部の研究者の間で再び〈シテール島の巡礼〉に戻されるという複雑な経緯を辿っている。……ルーブル版、ベルリン版の両作品を〈シテール島の巡礼〉と呼ぶ研究者も存在する"[5]
  3. ^ "ベルリン版の版画化された作品に付けられた〈シテール島への船出〉というタイトルがルーブル版の方にも適用された……1972年にローザンベール(en:Pierre Rosenberg)等によって編集された『ルーブル美術館の絵画,挿図付目録』の17-18世紀フランス絵画編では,ルーブル版について「シテール島の巡礼,通称シテール島への船出」と記されている"[3]

出典

  1. ^ a b c d カンヴァス世界の大画家 18 ヴァトー、1984年刊行、88頁、ISBN 4-12-401908-4
  2. ^ a b ヴァトーと「シテール島」 2004, p. 5.
  3. ^ a b c 〈喜びの島〉伝説の真偽 2007, p. 75.
  4. ^ シテール島への船出 サルヴァスタイル美術館。2024年9月19日閲覧
  5. ^ 〈喜びの島〉伝説の真偽 2007, p. 77.
  6. ^ a b c NHKルーブル美術館VI フランス芸術の華、1985年刊行、79頁 ISBN 4-14-008426-X
  7. ^ a b ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて、2011年発行、549頁 ISBN 978-4-7993-1048-9

参考文献

  • 市川啓子 (2004年10月). “喜びの島 シテール島~神話・美術・文学そして音楽~” (PDF 904KB). 国立音楽大学附属図書館. pp. 1-19. 2024年9月19日閲覧。 ※pp.4-5:ヴァトーと「シテール島」
  • 久田雅子・吉野秀幸「C.ドビュッシー〈喜びの島〉伝説の真偽:J.A.ヴァトー〈シテール島への船出〉との関連性を問う」『大阪教育大学紀要 第I部門:人文科学』第55巻第2号、大阪教育大学、2007年2月28日、63-83頁、doi:10.32287/td00000402 吉野秀幸 - researchmap
  • 大野芳材「ヴァトー『シテール島の巡礼』(ルーブル美術館)再考」『青山學院女子短期大学紀要』第五十四輯(記念号)、2000年12月、179-209頁、doi:10.34321/2452 大野芳材 プロフィール HMV&BOOKS

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シテール島の巡礼」の関連用語

シテール島の巡礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シテール島の巡礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシテール島の巡礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS