ヴェネツィアの祝宴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴェネツィアの祝宴の意味・解説 

ヴェネツィアの祝宴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 00:43 UTC 版)

『Fêtes Vénitiennes』
フランス語: Fêtes Vénitiennes
英語: Fêtes Vénitiennes
作者 アントワーヌ・ヴァトー
製作年 1719年
素材 キャンバス油彩
寸法 56 cm × 46 cm (22 in × 18 in)
所蔵 スコットランド国立美術館エディンバラ

ヴェネツィアの祝宴』 (ヴェネツィアのしゅくえん、: Fêtes Vénitiennes: Fêtes Vénitiennes) は、フランスロココ期の画家アントワーヌ・ヴァトーが1719年に制作した雅宴画英語版ジャンル油彩画である。画家の死後、『メズタン』、『シテール島の巡礼』(ベルリンシャルロッテンブルク宮殿のヴァージョン) などヴァトー作品を収集していた織物商ジャン・ド・ジュリエンヌの所有であった[1]。1861年にジョン・マーレイ卿英語版 の未亡人 (Lady Murray of Henderland) によりエディンバラにあるスコットランド国立美術館に寄贈された[2]

概要

本作は、ジュリエンヌの所有であった時には、『舞踏会』と題され、ジュリエンヌの死後に作成された目録では『ヴェネツィアの舞踏会』という題名で記された。だが、実際に画面がヴェネツィアのどこかを表しているわけではなく、ヴァトーがヴェネツィアに行ったことがあるわけでもない[1]。『ヴェネツィアの祝宴』という題名は、本作に基づいた1732年のロラン・カール英語版エングレーヴィングに由来しているが、1710年パリで上演された、フランスの作曲家アンドレ・カンプラ (André Campra) によるオペラバレエの題名も参照したものであろう[2]

ヴァトーは、本作に自分自身を描き入れている。画面右で座ってミュゼット (バグパイプ) を奏でている男性である。中央の女性は、当時のコメディ・フランセーズの主役女優であったシャルロット・デマール (Charlotte Desmares) である可能性がある。また彼女の左に立っている男性は、ヴァトーと同郷のフランドル系の画家で、ヴァトーの住んでいた家の家主であったニコラ・ヴルーゲルスである。他の人物たちは、ヴァトーが当時の社会で直接観察して描いたデッサンに基づいている。人物たちの衣装は、イタリアの即興喜劇コンメディア・デッラルテ」のものである[2]

中央の女性の左にいる男性 (ニコラ・ヴルーゲルス) は描き直されている。画面を見るだけでも、男性の両脚が描き直されて、その間隔が広げられていることがわかる。男性と向き合ってダンスの相手となることを会釈で告げている中央の女性の衣服も、本来はもっと長く、靴先から右の方で白っぽい色の上に緑が塗られていることがはっきり確認できる[1]

背景は城館か宮殿の庭園のようで、ダンスを始めようとしている2人の奥に16人の男女がいるが、必ずしも2人のほうに注意を払っているわけではない。他の雅宴画と異なり、本作には犬や幼児は描かれていない。中央やや右寄りに腰を下ろして扇子を手にしている女性は、やや違ったポーズで『シテール島の巡礼』にも描かれている。この女性と話している男性は左右反転しているものの、一番右端にいる男性とよく似ている[1]

脚注

  1. ^ a b c d カンヴァス世界の大画家 18 ヴァトー、1984年刊行、88頁、ISBN 4-12-401908-4
  2. ^ a b c スコットランド国立美術館の本作のサイト [1] 2022年11月10日閲覧

外部リンク

スコットランド国立美術館の本作のサイト [2]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴェネツィアの祝宴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェネツィアの祝宴」の関連用語

ヴェネツィアの祝宴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェネツィアの祝宴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェネツィアの祝宴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS