エングレーヴィング
【英】:ENGRAVING
版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは前者の内の一つで最も単純なもの。銅板にビュラン(断面が正方形か菱形の刃をもつ彫刻刀)で線刻し、そのV字型に彫られた凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。ビュランで版材を完全に刻り取ってしまうので、ドライポイントのようなまくれもエッチングのような腐蝕による線のくずれもない、冷たく硬質な線が最大の特徴である。単純な技法ではあるが、抵抗の大きいビュランを自在に操り、髪の毛の数分の一の線からあらゆる太さの線までを彫刻するには相当の熟練を必要とする。「エングレーヴィング」とは正に「彫刻する」意である。15世紀前半には、最初のエングレーヴィング版画が登場している。彫刻に用いる刀の名をとって「ビュラン」と呼ぶことも多いが、その場合は同じくビュランを用いる木口木版もその中に含めて考えることができる。
エングレービング
(エングレーヴィング から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 09:19 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年1月)
|
エングレービング(engraving)とは版画の凹版技法のひとつで、ビュランという先端にダイアモンド様の固い刃のついたノミのような器具を使い、銅版に線を彫る。そして、その溝にインクを埋め、それを刷って作品にする版画技術。鮮明な線が特徴とされる[1]。


概要
エングレービング版画は1430年ころのドイツのライン川上流付近の金属工房において制作された。主要な作家にマイスター.E.S、マルティン・ショーンガウアー、アルブレヒト・デューラーらがいた。彼らの作品はオールドマイスタープリントと呼ばれた。エッチングより成立は早い。西洋において美術品の複製版画の代表的な技法であったため、エングレーバー(engraver)は工具による製版を行う美術家だけでなく版画家全般を示すのに用いられることもある。
また単に金属やガラスを削ること、あるいはそれによる彫金作品を意味することもある。ビュラン彫り。
-
ビュランの先端の例
-
彫る様子
-
彫りかたの例
-
ジャック・ウープランの銅板への彫刻(2007年)
-
エバン・リンドクイストの版画プレス機での刷り(2017年)
印刷におけるエングレービング
印刷におけるエングレービング(engraving)とは、銅版を写真製版やグレーバー(ビュラン)で彫刻し、インクをつめて紙に転写する印刷技法で、熟練した高度な技術が必要とされる。また、転写部分がインクによって盛り上がるのも特徴。
細かい線や文字などの再現性がよく、最高級印刷の分類に属する。世界のVIPや王室などに利用され、企業でも信頼の証として使用されている。最近では偽造防止の観点からも注目を浴びる。よって、高級ブランドのタグなど、用途は様々である。最近は銅版印刷により高級グリーティングカードなどに使用されている。
初期のエングレービング作家
名前 | 生没年 | 主な活動場所 | 備考 | 作品例 |
---|---|---|---|---|
アルブレヒト・デューラー | 1471-1528 | ニュルンベルク | 木版画家でもある |
|
マルカントニオ・ライモンディ | c.1475-c.1534 | ローマ | ||
ジュリオ・カンパニョーラ | 1482-1515 | ヴェネツィア | ||
アゴスティーノ・ヴェネツィアーノ | c.1490-c.1540 | ローマ | ||
ドメニコ・カンパニョーラ | c.1500-1564 | ヴェネツィア | ||
ゲオルク・ペンツ | c.1500-1550 | ニュルンベルク | ||
ゼーバルト・ベーハム | 1500-1550 | ニュルンベルク | ||
コルネリス・ボス | 1505/1510-1555 | アントウェルペン | ||
ニコラス・ベアトリゼ | 1510s-1560s | ローマ | ||
フィルギル・ゾリス | 1514-1564 | ニュルンベルク | ||
ヒエロニムス・コック | 1518-1570 | アントウェルペン | ||
ジョルジョ・ギージ | 1520-1582 | アントウェルペン | ||
ディルク・コーンヘルト | 1522-1590 | ハールレム | ||
ピーテル・ファン・デル・ヘイデン | c.1530-1572 | アントウェルペン | ||
コルネリス・コルト | 1533-1578 | ヴェネツィア | ||
フィリップ・ハレ | 1537-1612 | アントウェルペン | ||
ヨースト・アンマン | 1539-1591 | ニュルンベルク | ||
ディアナ・スクルトリ | 1547-1612 | ローマ |
脚注
関連項目
- エングレーヴィングのページへのリンク