特徴と評価とは? わかりやすく解説

特徴と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 08:43 UTC 版)

門坂流」の記事における「特徴と評価」の解説

門坂は幼年時代から「流動している対象を見つめていたことを鮮明に覚えている」。「川の水流れや炎が複雑で捉え様のない形にリズミカルに変化し生まれて消え様子吸い込まれる様にみていた。黄色稲穂風に吹かれて目の前をまるでいき鄭るように遠くまで走り抜け次から次へとまるで生きているように遠くまで走りぬけ次から次へと違う形が生まれ追いかけているのを飽きず眺めていた」子供だった。 絵画志したのは「高校の頃にフェルメールの『刺繍をする女』の絵を見て心が震えました子供の頃に、節穴から障子投影され美しい青いシミが、ピンホール写真のように外の雪景色映していた事に感動したのを思い出したのが原点です」 と語る。 東京芸術大学油絵入学後も「美術界よりサブカルチャー方に興味移り雑誌宝島』で片岡義男さんの『ロンサム・カウボーイ』でデビューした」 「その『宝島』では鉛筆始めたのが、途中でオフセット印刷から活版印刷替わる事になり、急きょペン画変えたのをきっかけに、線の表現目覚めたイラスト仕事だけでは、締切もあり満足な表現出来ないので、少しずつ自分リアリティのあるテーマ描き始めた」と、学生時代からイラスト仕事始める。 門坂作品特徴は、今では世界で稀な技法属すエングレービング技法にある。西洋の鎧兜などの金属類彫刻する西洋金細工技法から発展した古くからあるが習得極めて難しく長期間要する為に近代版画ではほとんど使われず、現代版画では数人かいない絶滅しかかった技」。そこへ「いきなりその技法完成させた形で」デビュー。それを可能にしたのは、それ以前15年間の芸大学生時代からペン画積み上げた実績だった。 門坂作品ペン画はすべて平行線だけで描かれていて、交差しないのが特徴エングレービングとおなじ技法だったことから「ビュランの線は、自分追い求めていた究極の線であると確信した」という。 池澤夏樹は、門坂エングレービングを「その描線動的な世界観の証明であり、写真から最も遠い所にある画像」と、その波のような線を「写真動き止めるけれども、門坂流の絵は波の過去未来を語る事で、波を動かす」と評している。 また、荒俣宏は「彼にとって線とは、何よりもまず図像構成するための最小にして唯一の要素ほかならない」「門坂流は『テーマ』の画家ではなく、描く器械絵師であるとおもう。この言い方決し卑下ではなく新しい形称賛、それも最大限称賛である」とし、モンドリアンカンディンスキーモネ比較して論じている。 美術評論家伊藤俊治は「門坂流は …… 微細な波動としてのイメージの渦は、我々のこの世界堅固な状態を、その構造や量を、その肉体精神なしくずしにし、非物質化し新しくらせてくれるはずである」と評価している。 こうした批評にたいし、ジェイムス・ジョイス司馬遼太郎小池真理子など、内外著名な小説家表紙絵を手がけ、自らも「絵師」と任ずる門坂自身は「形を意識することはほとんどないといってもいい過ぎではない。 もちろん具象絵画というジャンル属するかと思うので、画面上に表面的な意味で誰にでもわかる形が表現されているとは思う。しかし表現しようとしているのは、物の形の魅力ではなくとらえようとしてとらえられない粒子の運動子どもの頃から、水の流れ変化や、炎の形変化夢中になって観ていたり、稲穂に風の動き現れるのをうっとりと観ているのが好きで、絵を描くようになって自然にのような表現形式になってきた」(版画年鑑2001掲載 作家コメント「わたしのかたち」)と語っている。 エングレービング以外では、門坂は1998年7月27日から1999年9月4日まで朝日新聞連載され高樹のぶ子連載小説百年預言」の挿絵担当しルーマニアオーストリア取材リトグラフによる多数作品残したまた、ペン画色彩版画による書籍カバー挿絵多数(装画参照)。山と渓谷社からは「門坂流 山の肖像北アルプス常念岳」や「「南アルプスの山なみ」エングレーヴィング 2007年」「槍・穂連峰エングレーヴィング 2008年」は、一年通じて山と渓谷雑誌背表紙として使われた。2010年には、呼吸生理学者本間生夫依頼で「新作能『オンデディーヌ』」のためにエングレービング作品制作した。 なお、角川春樹事務所発行ハルキ文庫は、外側カバーを外すと、表紙直接描かれているモノクロ画を目にすることができるが、この画は門坂流の手よるものである。そのため奥付記載されている「表紙イラストレーション」の項目には「門坂流」の名前があるが、これは、カバーイラスト門坂流描いたという意味ではない。カバーイラスト担当者の名前は、カバー折り返し部分別に記載されている。

※この「特徴と評価」の解説は、「門坂流」の解説の一部です。
「特徴と評価」を含む「門坂流」の記事については、「門坂流」の概要を参照ください。


特徴と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:48 UTC 版)

ネイティヴダイヴァー」の記事における「特徴と評価」の解説

ネイティヴダイヴァー体高16ハンド標準的な大きさの馬だった。毛色は顔がT字状に白い所を除いてほぼ真黒で、ここからThe Black Horse」の愛称ついている。また1歳時背中負傷しており、それ以後背中をかばうために首を高くして走る癖があった。死亡後解剖したところ、心臓11ポンドあり、普通の馬より3割重かった。 気性極めて激しく育成時代には牧場人間の手を焼かせた。去勢されてもその気性わずかにおとなしくなっただけであった一方で厩舎では優しい馬だったという話もある。ただしこの気性強烈な勝負根性繋がっており、ミレリックはネイティヴダイヴァーを「足が折れたとしても走るだろう」と言っており、また常に全力疾走であったので鞭を使う必要が無かったとも言っている。 同時代ケルソバックパサーといった馬がいたため表彰とは無縁であったデイリーレーシングフォームでは最期1967年129ポイント付けられ3位ランキングされている。 1978年にはアメリカ競馬殿堂入りを果たす。20世紀のアメリカ名馬100選では第60位にランクされた。

※この「特徴と評価」の解説は、「ネイティヴダイヴァー」の解説の一部です。
「特徴と評価」を含む「ネイティヴダイヴァー」の記事については、「ネイティヴダイヴァー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴と評価」の関連用語

特徴と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門坂流 (改訂履歴)、ネイティヴダイヴァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS