マルティン・ショーンガウアー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 03:26 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月)
|
マルティン・ショーンガウアー Martin Schongauer |
|
---|---|
![]()
ハンス・ブルクマイアー作とされるショーンガウアーの肖像画
|
|
誕生日 | 1448年頃 |
出生地 | コルマール |
死没年 | 1491年2月2日 |
死没地 | コルマール |

マルティン・ショーンガウアー(Martin Schongauer 1448年頃 - 1491年2月2日)は、ドイツの画家、エングレービング版画家。絵は生前から高く評価され、版画は広く流布された。
略歴
アルザス地方コルマール生まれ。父親はバイエルンシュヴァーベン地方アウクスブルク出身の金細工職人であった。父親の工房で働いた後、コルマールの画家、キャスパー・イセンマン(Caspar Isenmann)の弟子になったと推定されている。その後、ニュルンベルクのハンス・プライデンヴルフ(Hans Pleydenwurff)の工房で働き、ヤン・ファン・エイクやロヒール・ファン・デル・ウェイデンの新しい絵画のスタイルから影響されたと考えられている。
1465年からライプツィヒの大学に在籍した後、1469年か1470年から修行のためにブルゴーニュやオランダへ旅をして、1470年から故郷のコルマールで活動を始め画家として成功した。
1473年「薔薇の生垣の聖母」≫Muttergottes im Rosenhag≪[2]を制作している。この頃イーゼンハイムの修道院のために祭壇扉画を2枚描いた。 1489年頃にコルマールとフライブルクの丁度中間に位置するブライザハ(Breisach am Rhein)に移住し、1491年にその地で亡くなるまで聖シュテファン大聖堂(Münster St.Stephan)の大壁画「最後の審判」の作成に取り組んだ。116枚の銅版画と52葉のスケッチが残されている。画像の愛らしさと均整の取れた構成のゆえに存命中に≫Hübsch Martin≪(「雅びのマルティン」)という異名を与えられた[3]。
代表作
-
『大天使ミカエル』版画
-
『庭園の聖母子』
-
『若い女性の肖像』
-
『羊飼いの礼拝』1475年頃、絵画館 (ベルリン)
脚注
- ^ ≫Die Heilige Familie≪. Alfred Stange: Deutsche Spätgotische Malerei 1430-1500. Karl Robert Langewiesche Nachfolger Hans Köster, Königstein im Taunus 1965, S. 9 (Text), S. 32 (Aufnahme).
- ^ Alfred Stange: Deutsche Spätgotische Malerei 1430-1500. Karl Robert Langewiesche Nachfolger Hans Köster, Königstein im Taunus 1965, S. 9 (Text), S. 44 (Aufnahme).
- ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. VII. München: LexMA 1995 (ISBN 3-7608-8907-7), Sp. 1536.
関連項目
外部リンク
- マルティン・ショーンガウアー(Martin Schongauer) - ウェイバックマシン(2007年2月21日アーカイブ分)
固有名詞の分類
15世紀の美術家 |
ヤコポ・デッラ・クエルチャ パオロ・ウッチェロ バーテルミー・デック ミケロッツォ・ディ・バルトロメオ マルティン・ショーンガウアー |
ドイツの画家 |
エミール・ノルデ マックス・リーバーマン エドガー・エンデ アルブレヒト・フォン・ウラッハ マルティン・ショーンガウアー |
ドイツの版画家 |
マックス・クリンガー エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー ルートヴィッヒ・グリム アルブレヒト・デューラー マルティン・ショーンガウアー |
- マルティン・ショーンガウアーのページへのリンク