マックス・クリンガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > ドイツの画家 > マックス・クリンガーの意味・解説 

マックス・クリンガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 03:40 UTC 版)

マックス・クリンガー
Max Klinger
Nicola Perscheid撮影の肖像写真, 1902年
生誕 1857年2月18日
ザクセン王国, ライプツィヒ
死没 1920年7月5日
ドイツ国, Großjena
テンプレートを表示

マックス・クリンガー(Max Klinger、1857年2月18日 - 1920年7月5日)は、ドイツ画家版画家彫刻家。独特の幻想的な作風で知られ、シュルレアリスムの先駆者とも言われる。

来歴

ライプツィヒ生まれ。カールスルーエの美術学校に学んだ後、ベルリン・アカデミーで学び、また個人的にカール・グッソーに師事した。1878年頃から展覧会への出品を始め、『パリスの審判』など、象徴主義的性格の強い特異な具象作品で知られるようになる。その後1883年から数年間パリに渡り、ギュスターブ・ドレゴヤ銅版画を研究。帰国後の1899年にベルリン分離派の結成に参加した。

作品は絵画・版画・彫刻など多岐に渡るが、女性や手袋などをモチーフにした連作版画で特に名高い。性的寓意や社会的暗示に富んだ独自の作風は、シュルレアリスムの先駆としてマックス・エルンストデ・キリコらにも多大な影響を与えている。

主な作品

絵画

  • パリスの審判(1885-87)
  • キリストの磔刑(1888-91)
  • オリュンポスのキリスト(1889-97)

版画

  • エッチング・スケッチ(1879)
  • オヴディウス「変身譚」の犠牲者の救済(1879)
  • イヴと未来(1880)
  • 間奏曲(1881)
  • アモーレとプシュケ(1880)
  • 手袋(1881-1893)
  • 四つの風景(1883)
  • ある生涯(1884)
  • 芝居(1883)
  • ある愛(1887-1903)
  • 死についてⅠ(1889-97)
  • ブラームス幻想(1894)
  • 死についてⅡ(1910)
  • 天幕(1915)

彫刻

  • カッサンドラ(1886-96)
  • 新しいサロメ(1893)
  • Elsa Asenijeff(1900)
  • ベートーヴェン像(1902)

ギャラリー





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マックス・クリンガー」の関連用語

マックス・クリンガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マックス・クリンガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックス・クリンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS