アルブレヒト・アルトドルファーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > アルブレヒト・アルトドルファーの意味・解説 

アルトドルファー【Albrecht Altdorfer】

読み方:あるとどるふぁー

[1480ころ〜1538]ドイツ画家版画家建築家ルネサンス期活躍したドナウ派の代表的な画家一人風景描写優れ神秘的な表現知られる。作「ドナウ風景」など。


アルブレヒト・アルトドルファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 02:39 UTC 版)

アルブレヒト・アルトドルファー
Albrecht Altdorfer
生誕 1480年
自由都市レーゲンスブルク?
死没 1538年2月12日
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
自由帝国都市レーゲンスブルク
代表作 アレクサンドロス大王の戦い
運動・動向 ドナウ派

アルブレヒト・アルトドルファーAlbrecht Altdorfer, 1480年頃 ‐ 1538年2月12日[1])は、16世紀前半に活動したドイツの画家。ドナウ派の代表的画家であり、西洋絵画史において、歴史画や物語の背景としての風景ではない、純粋な「風景画」を描いた最初期の画家と言われている[2]。絵画のほか、建築、写本挿絵、版画なども手掛けた。

生涯

『アレクサンダー大王の戦い』

生年は未詳だが、1480年頃の生まれで、生地はドイツ東南部のレーゲンスブルクであると推定される。父ウルリヒも画家で、主に写本挿絵を手がけていた。幼少期、修業期のことはあまり明らかでないが、現存する作品中に羊皮紙に描かれたものが複数あることやその作風から、アルブレヒトも写本挿絵画家として出発したのではないかと考えられている。

アルトドルファーは1491年、家族とともに一旦レーゲンスブルクを離れ、北方60キロのアンベルクに移住したが、後に再びレーゲンスブルクに戻っている。彼は、1505年には生地レーゲンスブルクにてマイスター(親方)として登録されており、この頃(20歳代半ば)には芸術家として独り立ちしていた。1515年頃には、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世(在位:1493年 - 1519年)が作らせた『マクシミリアン祈祷書』という大規模な写本の制作にデューラーらとともに参加している。

アルトドルファーは1519年よりレーゲンスブルク市の参事会員などの要職につき、1526年には同市の建築家に任命されている。さらに1528年にはレーゲンスブルク市長への就任を要請されたが、制作が忙しいからという理由で固辞している。アルトドルファーが当時制作していたのは、膨大な数の人物を圧倒的な細部描写で描いた『アレクサンダー大王の戦い』で、バイエルン公ヴィルヘルム4世(在位:1508年 - 1550年)のために制作した歴史画である。

アルトドルファーは、西洋絵画史において、宗教画や歴史画の背景としての風景ではない、純粋な風景画を描いた最初期の画家とされており、『城のある風景』(1526年 - 1528年頃、制作時期については諸説あり)などのドナウ川流域の風景を描いた風景画を残している。1538年、レーゲンスブルクで没した。

代表作

脚注

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年1月28日閲覧。
  2. ^ Murray, Linda (1967). The High Renaissance and Mannerism. London, England: Thames & Hudson Ltd.. pp. 246–247. ISBN 0-500-20162-5 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルブレヒト・アルトドルファー」の関連用語

アルブレヒト・アルトドルファーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルブレヒト・アルトドルファーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルブレヒト・アルトドルファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS