森の中の聖ゲオルギウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森の中の聖ゲオルギウスの意味・解説 

森の中の聖ゲオルギウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 02:44 UTC 版)

『森の中の聖ゲオルギウス』
ドイツ語: Laubwald mit dem Heiligen Georg
英語: Saint George in the Forest
作者アルブレヒト・アルトドルファー
製作年1510年
種類羊皮紙上に油彩
寸法28 cm × 22 cm (11 in × 8.7 in)
所蔵アルテ・ピナコテークミュンヘン

森の中の聖ゲオルギウス』(もりのなかのせいゲオルギウス、: Laubwald mit dem Heiligen Georg: Saint George in the Forest)は、ドイツルネサンス期の画家アルブレヒト・アルトドルファーが1510年に制作した絵画である。菩提樹板に貼り付けられた羊皮紙油彩で描かれている。聖ゲオルギウスの英雄的な龍との戦いを描いているが、画家は風景画の祖型ともいえるものを創造している。1827年以降、ミュンヘンアルテ・ピナコテークに所蔵されている[1]

作品

画面下4分の1の部分に、白い馬に跨り、黒い鎧を着けた聖ゲオルギウスと、その隣のあまり目立たない赤い龍が描かれている。馬は怪物の龍に恐れをなしているが、聖ゲオルギウスは槍を低く構えて、龍を見つめている。画面の残りの大半は、木々の葉で覆われている。画面下部右側では森が開け、野原と山々のある風景が広がっている。

小品の本作は羊皮紙に油彩という技法で描かれているが、そのような取り合わせは非常に異例であった。アルトドルファーは、16世紀から知られているアラ・プリーマ (Alla Prima) 技法というものを用いている。それは下絵、上塗りのような重ね塗りをしない技法であり、黄緑色の葉の部分のみが暗い背景に描かれ、ハイライトの部分が目立っている[2]

龍と戦う馬上の聖ゲオルギウスの伝説的逸話は、本作では実際には口実として登場しているにすぎない。それは画面下部に小さく描かれているだけで、代わりに森 (鑑賞者が見ているものは木々ではない[1]) に覆われた、荒れた自然の風景が表されている。

この風景は示唆するものの多い、難解な雰囲気を持っており、その風景では伝統的な人間と自然の関係を覆して、人物が小さく、自然の力に従属しているように見える。色は緑と茶の色調に統一されているが、画面下部で風景は不自然な位置で突然に開け、視線は遠景にかすんでいる山々に導かれていくのである[3]

脚注

  1. ^ a b Drachenkampf des hl. Georg, 1510”. アルテ・ピナコテーク公式サイト (英語). 2023年8月7日閲覧。
  2. ^ Anita Albus, Die Kunst der Künste. Erinnerungen an die Malerei, Eichborn Verlag, 1997 (German)
  3. ^ Stefano Zuffi , Il Cinquecento, Electa, Milan, 2005 (Italian), ISBN 88-370-3468-7

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森の中の聖ゲオルギウスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森の中の聖ゲオルギウス」の関連用語

森の中の聖ゲオルギウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森の中の聖ゲオルギウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森の中の聖ゲオルギウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS