使用された材木と技法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 使用された材木と技法の意味・解説 

使用された材木と技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/19 13:51 UTC 版)

板絵」の記事における「使用された材木と技法」の解説

画家たち使用する板は、自身居住していた場所の樹木から切り出したものが多かったデューラー1471年 - 1528年)はヴェネツィア在住時はポプラを、ネーデルランド南ドイツ在住時にはオーク使用したレオナルド・ダ・ヴィンチ1452年 - 1519年)はフランス在住時にはオーク使用しハンス・バルドゥング(1484/1485年 - 1545年)、ハンス・ホルバイン(1497/1498年 - 1543年)は、南ドイツイングランド在住時にはオーク使用している。中世では、スプルースシナノキ樹木の板がライン川上流域バヴァリア使用されている。ラインラント以外の地域ではマツのような比較柔らかい樹木が主に使われていた。ノルウェーにあるゴシック期制作され20祭壇画は、14モミ2枚オーク、4マツである。14世紀デンマーク制作され大きな祭壇画の絵が描かれ翼部分と、肖像彫刻部分どちらもオーク使用されている。シナノキデューラー、バルドゥング、アルブレヒト・アルトドルファールーカス・クラナッハなどの画家がよく使用したクラナッハブナを使うこともあったが、他の画家ブナ使用している例はあまりない北ヨーロッパではポプラはほとんどみられず、クルミクリ多くみられる最北ヨーロッパ南ヨーロッパではスプルースモミマツなどの針葉樹使用されていた。モミライン川中下流域アウクスブルクニュルンベルクザクセンといった地域使われマツは主にチロル使われている。 このようにさまざまな樹木板絵支持体とされたが、ネーデルラント北ドイツ、ラインランドなどで作成されオーク一般的にはよく使用された。フランスで17世紀までオークの板が主として使用されており、クルミポプラはほとんど使用されていないオーク北方絵画画家たち好んで使っていたが、必ずしもその土地産出したオーク使われていたわけではない17世紀では中型商船作るためには約4,000本のオーク成木が必要であり、オーク輸入が行われていた。ケーニヒスベルクグダニスクから輸入されオークが、15世紀から17世紀フランドルドイツ画家たち作品使用されている。17世紀終わりドイツ人著述家ヴィルヘルム・ブールスが絵画技法について書いた著書のなかで、オーク板絵に最も適した素材であると記している。しかしながら17世紀前半でもクルミナシスギなども板絵使用されていた。マホガニー17世紀前半には多く画家たち使われ19世紀ネーデルラントでも使用されている。北方絵画画家たち作品のほとんどすべてはキャンバス銅板ではなくオークの板に描かれている。

※この「使用された材木と技法」の解説は、「板絵」の解説の一部です。
「使用された材木と技法」を含む「板絵」の記事については、「板絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使用された材木と技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用された材木と技法」の関連用語

1
12% |||||

使用された材木と技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用された材木と技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS