アルブレヒト・クラインシュミットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルブレヒト・クラインシュミットの意味・解説 

アルブレヒト・クラインシュミット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アルブレヒト・クラインシュミット(Karl Albrecht Kleinschmidt, 1916年4月19日 - 2000年8月30日)は、ドイツ微生物学者。

経歴

フリードリヒスハーフェンの測候所長を務めた地球物理学者エルンスト・クラインシュミットと妻ヘレーネの間に4番目の子として生まれた。兄弟で計算競争をしたり、家族でオリエンテーリングをしたりと教育的な家庭環境に育ち、また母ヘレーネは音楽教育に熱心で言葉遣いに厳しい人であった。シュトゥットガルトギムナジウムを卒業し、兵役・労役を終えると、1937年ハンブルクの医学生となり、1939年イェーナ、1940年ミュンヘンに移り、1942年に国試に合格し卒業した。第二次世界大戦中には独ソ戦の山岳師団で部隊軍医を務めたが、カルパチア山脈で撤退中に榴散弾により膝に大怪我をし、ウィーン廃兵院に送られた。しかしそれがきっかけでオルガ・アイヒンガー (Olga Aichinger) と出会い、1945年終戦後すぐのクリスマスに結婚した。

ミュンヘンマックス・プランク精神医学研究所の助手時代に、公立病院で病理医を務めたことがきっかけで彼の研究人生を決定づける電子顕微鏡と出会い、トリパノソーマの鞭毛構造についての研究を行った。1952年マールブルク大学公衆衛生研究所の所長クルト・ヘルツベルク (Kurt Herzberg) の助手として採用され、ウイルスの研究を始める。1957年にヘルツベルクとともにフランクフルト大学に移り、教授資格を得た。

1962年秋にカリフォルニア大学バークレー校のウイルス学者ウェンデル・スタンリーに誘われ、1963年に准教授となってすぐ妻子を伴ってアメリカに向かい研究員として在籍した。1965年春に、当時ニューヨーク大学医学部生化学の教授であったセベロ・オチョアに見出され准教授となり、後に教授に昇格した。1973年にドイツに帰国し、ウルム大学医学部の微生物学の主任教授に就任。「生体分子の電子顕微鏡法」と題する国際的な講習会を開催し、「分子生物学コロキアム」を実施した。1988年には私財を投じて「ウルム大学分子生物学研究振興基金」を設立。

クラインシュミットの業績は110篇を数え、およそ半数がウイルス学ないし分子生物学に関するものである。なかでも1962年にディミトリイ・ラング (Dimitrij Lang) とともに、初めてDNAの電子顕微鏡写真を発表したことで国際的に有名になった[1]

顕彰

  • 1976年、アウグスト・フォースター賞(マインツ芸術科学アカデミー)
  • 1978年、ロベルト・コッホ賞
  • 1991年、ウルム大学名誉教授

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Kleinschmidt, K.A. et al. (1962). “Darstellung und längenmessungen des gesamten desoxyribonucleinsäure-inhaltes von T2-bakteriophagen”. Biochim. Biophys. Acta 61 (6): 857–864. doi:10.1016/0926-6550(62)90001-4. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルブレヒト・クラインシュミット」の関連用語

アルブレヒト・クラインシュミットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルブレヒト・クラインシュミットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルブレヒト・クラインシュミット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS