エミール・ノルデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エミール・ノルデの意味・解説 

ノルデ【Emil Nolde】

読み方:のるで

[1867〜1956]ドイツ画家版画家強烈な色彩大胆なデフォルマシオンで、独自の表現主義推進宗教的題材多く描いた

ノルデの画像
1929年写真撮影Minya Diez-Dührkoop/http://bit.ly/2ZFWj66
ノルデの画像
大輪向日葵クレマチス撮影Irinahttp://bit.ly/2ZEIkh5
ノルデの画像

エミール・ノルデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 01:19 UTC 版)

エミール・ノルデ
Emil Nolde
本名 エミール・ハンセン(Emil Hansen
誕生日 (1867-08-07) 1867年8月7日
出生地 プロイセン王国シュレースヴィヒ公国・ノルデ(現デンマーク
死没年 (1956-04-15) 1956年4月15日(88歳没)
死没地 西ドイツ Seebüll(現ノイキルヒェン英語版
国籍 ドイツ
運動・動向 ドイツ表現主義
テンプレートを表示

エミール・ノルデEmil Nolde, 1867年8月7日 - 1956年4月15日)は、19世紀末から20世紀ドイツ画家。本名はエミール・ハンゼンEmil Hansen)で、ノルデは出身地の地名である。

ノルデの作風は同時代のドイツ表現主義の画家たちに共通するものがあるが、彼自身は特定のグループに属することを好まず、終始独自の道を歩んだ。

生涯

1867年、デンマークの北シュレースヴィヒ地方のブルカル英語版のノルデに生まれる。はじめ木彫を学び、続いてカールスルーエの工芸学校で学んだ。1899年パリに出て、アカデミー・ジュリアンに学んだこともある。1904年頃から「ノルデ」と名乗るようになる。

ノルデは1906年1月、ドレスデンのアルノルト画廊で個展を開いた。エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーら「ブリュッケ」のグループの画家たちは、ノルデに自分たちのグループに参加するよう要請した。しかし、元来孤独を好む性格のノルデは、「ブリュッケ」には1年ほど所属しただけで脱退し、独自の道を歩んだ。

1909年には北ドイツのルッテビュルという村に定住し、以後『キリストの生涯』連作など宗教的な画題に取り組んだ。

ノルデの作品は原色を多用した強烈な色彩と単純化された形態が特色で、ファン・ゴッホオセアニア美術の影響が感じられる。木版画や水彩画の名手でもあり、特に水彩は北ドイツの風景、草花などを題材にし、水彩という画材の持ち味を存分に生かしたもので、卓越した技術をもっている。

第一次世界大戦の敗戦に伴い、彼の故郷はデンマークに割譲された。また彼は弱小政党だったナチスの政策に共感するところがあり、1920年にはナチ党員となっており、ヨーゼフ・ゲッベルスは彼の水彩の花の絵を好んでいたという。

だが彼の非常に強烈な宗教画はしばしば「宗教への冒涜」「退廃芸術」という批判を浴び、ついに1937年、彼の作品はドイツ中の美術館から押収されて「退廃芸術展」に出展されさらし者にされた。ノルデはドイツ社会から非難を浴び、美術院から除名されて絵画制作や画材購入まで禁止・制限されるにいたる。

彼はこの間、極小サイズの水彩画「描かれざる絵」を秘密のうちに描きながら戦時下を過ごしていた。戦後はこれらの絵を改めて大きく描きなおす画業を再開し1956年に没した。

代表作

  • 学者と少女(1912)(デュッセルドルフ美術館)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エミール・ノルデ」の関連用語

エミール・ノルデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミール・ノルデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミール・ノルデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS