エミール・デープラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エミール・デープラーの意味・解説 

エミール・デープラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 13:27 UTC 版)

エミール・デープラー
Emil Doepler
Christian Wilhelm Allersによる肖像画
生誕 1855年10月25日
ミュンヘン
死没 1922年12月21日
ベルリン

エミール・デープラー(Emil Doepler、1855年10月25日 - 1922年12月21日)はドイツの画家、イラストレータである。ヴァイマル共和政の1919年から1929年まで用いられたドイツの国章をデザインしたことでも知られる。ドイツの「ユーゲント・シュティール」(アール・ヌーヴォー)の時代のイラストレーターの一人である。父親の画家、カール・エミール・デープラー (Carl Emil Doepler, 1824-1905) と区別するためにエミール・デープラー(息子) (Emil Doepler der Jüngere) と呼ばれることもある。

略歴

ミュンヘンに生まれた。父親は、画家、イラストレーターで、バイロイト音楽祭の衣装監督を務めた人物である。父親から美術を学んだ後、1870年から1873年までベルリン工芸美術館 (Kunstgewerbemuseum Berlin)の付属美術学校で学んだ。画家として働きながら1876年から1877年の間、プロイセン芸術アカデミーで学んだ。1881年からベルリン工芸美術館の美術学校の教師となり1889年に教授となった。1898年から多くの複製美術品を宣伝に使ったルートヴィヒ・シュトルヴェルクのチョコレート会社の美術コンクールの審査委員長も務めた。

画家としては北欧神話などを題材に描いた。

デープラーのデザインしたドイツの国章はヴァイマル共和国の初代大統領、フリードリヒ・エーベルトによって1919年11月に公開され、1928年にシュヴァープ(Tobias Schwab :1887–1967)がデザインしたものに変更されるまで使用された。

作品

参考文献

  • Gernot Blum: Aufbruch in die Moderne – Das Exlibris um 1900 Artikel: Die Heraldiker - Emil Doepler d. J., Wiesbaden 1990, ISBN 978-3-922 835-19-6
  • Doepler, Emil, in: Detlef Lorenz: Reklamekunst um 1900. Künstlerlexikon für Sammelbilder. Berlin : Reimer, 2000 ISBN 3-496-01220-X, S. 82ff.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エミール・デープラーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エミール・デープラー」の関連用語

エミール・デープラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミール・デープラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミール・デープラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS