エンケファリトゾーン症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンケファリトゾーン症の意味・解説 

エンケファリトゾーン症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 07:43 UTC 版)

エンケファリトゾーン症(エンケファリトゾーンしょう、: encephalitozoonosis)とは微胞子虫の一種である Enchephalitozoon cuniculi 寄生を原因とする寄生虫病。Encephalitozoon cuniculiウサギ齧歯類イヌネコヒトなどに寄生し、主な感染経路は胞子の経口摂取である。細胞内に侵入した胞子は分裂増殖して栄養型虫体となり、スポロント、スポロブラストを経て胞子を形成する。症状はウサギでは脳炎や腎炎に関連する全身症状を、イヌでは後躯麻痺、運動失調などを、ネコでは筋肉痙攣、抑鬱麻痺などを示す。治療法、予防法とともに有効なものは確立されていない。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エンケファリトゾーン症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンケファリトゾーン症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンケファリトゾーン症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS