エンケファリン【enkephalin】
エンケファリン
英訳・(英)同義/類義語:enkephalin, , Enkephalins, proteolytic processing
エンドルフィンと並ぶアミノ酸5個から成る代表的なオピオイドペプチドで、プレプロエンケファリンからプロセシングを受けて神経末端から分泌され、痛覚などに働く抑制性の神経伝達物質。
エンケファリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/21 18:13 UTC 版)
エンケファリン | |
---|---|
![]()
メチオニン-エンケファリンの3次元構造。アルファ炭素はボールであらわされ、残基名が付してある[1]。
|
|
識別子 | |
略号 | PENK |
Entrez | 5179 |
HUGO | 8831 |
OMIM | 131330 |
RefSeq | NM_006211 |
UniProt | P01210 |
他のデータ | |
遺伝子座 | Chr. 8 q23-q24 |
エンケファリン (enkephalin) は、オピオイド(内在性のアヘン類縁物質)の一種。5つのアミノ酸からなるペプチドである。C末端のアミノ酸がメチオニンのものと、ロイシンのものと2種類が存在する。1975年に発見された。
- メチオニン-エンケファリン (Met-enkephalin) Tyr-Gly-Gly-Phe-Met
- ロイシン-エンケファリン (Leu-enkephalin) Tyr-Gly-Gly-Phe-Leu
プロエンケファリン遺伝子 (Penk1) が両方をコードしており、前駆体タンパクが翻訳後にプロセシングを受けてエンケファリンが作られる[2]。 ロイシン-エンケファリンについては、プロダイノルフィン遺伝子 (Pdyn) 産物である前駆体からも作られる[3]。
関連項目
出典
- ^ PDB 1plx; Marcotte I, Separovic F, Auger M, Gagné SM (March 2004). “A multidimensional 1H NMR investigation of the conformation of methionine-enkephalin in fast-tumbling bicelles”. Biophys. J. 86 (3): 1587–600. Bibcode 2004BpJ....86.1587M. doi:10.1016/S0006-3495(04)74226-5. PMC 1303993. PMID 14990485 .
- ^ Noda M, Teranishi Y, Takahashi H, Toyosato M, Notake M, Nakanishi S, Numa S (June 1982). “Isolation and structural organization of the human preproenkephalin gene”. Nature 297 (5865): 431–4. Bibcode 1982Natur.297..431N. doi:10.1038/297431a0. PMID 6281660.
- ^ Opioid peptides: Molecular pharmacology, biosynthesis and analysis, R.S. Rapaka and R. L. Hawks (editors) in a National Institute on Drug Abuse Research Monograph (#70), 1986.
外部リンク
- Enkephalins - the US National Library of Medicine Medical Subject Headings (MeSH)
- Physiology at MCG 6/6ch2/s6ch2_36
「エンケファリン」の例文・使い方・用例・文例
エンケファリンと同じ種類の言葉
- エンケファリンのページへのリンク