二人の従姉妹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二人の従姉妹の意味・解説 

二人の従姉妹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 04:04 UTC 版)

『二人の従姉妹』
フランス語: Les deux cousines
英語: Two Cousins
作者 アントワーヌ・ヴァトー
製作年 1716–1717年
素材 キャンバス油彩
寸法 30.5 cm × 36 cm (12.0 in × 14 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

二人の従姉妹』(ふたりのいとこ、: Les deux cousines: The Two Cousins)は、18世紀フランスロココ期の巨匠アントワーヌ・ヴァトーが1716-1717年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。1730年ごろ、この絵画を版画化したベルナール・バロン (Bernard Baron) の所有であった。以降、数々の所有者を経た後の1990年に寄贈されて以来[1]パリルーヴル美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

ヴァトーはわずか36歳で結核のために世を去った[4]が、その天才的な感性によって18世紀ロココ絵画の創始者となった画家である[5]。特有の繊細さで夢幻的ともいえる霞がかった情景を描いた彼は、恋の秘め事の巨匠であった[3]

本作の庭園は、池やその水面に映る彫像で飾られている。前景には、鑑賞者の方に背を向けている主人公の女性が見える。そのほっそりとしたうなじには、彼女がうちに秘めている心模様がはっきりと表されている。そして、その後ろ姿には彼女の孤独感が際立ち、近づきがたい印象を与える[3]

彼女の視線は遠く水辺の方に向けられているが、そこには彼女が望みながらも与えられない「愛」と「美」の女神であるヴィーナスらしき彫像が設置されている。中景では、彼女の目の前にいる若い男性が別の女性に言い寄っており、彼は彼女にバラの花を贈って恋心を伝えている。彼女は彼を見つめながら、花をそっと胴着に飾っている[3]

脚注

  1. ^ a b Les deux cousines”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2025年11月3日閲覧。
  2. ^ “A La Monnaie De Paris: Pelerinage a Watteau”. Le Courrier Australien (New South Wales, Australia) (9): p. 17. (1977年9月1日). http://nla.gov.au/nla.news-article226248713 2018年8月9日閲覧。 
  3. ^ a b c d 『ルーブル美術館展 日常を描く』 2015, pp. 130.
  4. ^ 『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、2011年、549頁。
  5. ^ 『NHKルーブル美術館VI フランス芸術の華』、1986年、76頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二人の従姉妹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二人の従姉妹」の関連用語

1
10% |||||

二人の従姉妹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二人の従姉妹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二人の従姉妹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS