大勲位李花大綬章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 03:59 UTC 版)
大勲位李花大綬章 | |
---|---|
![]() ![]() 正章(左)と副章(右) | |
![]() | |
種別 | 勲章 |
状態 | 廃止 |
歴史・統計 | |
創設 | 1900年4月17日 |
初授与 | 1902年3月16日 |
最新(最後) の授与 | 1910年8月27日 |
序列 | |
上位 | 大勲位瑞星大綬章 |
下位 | 太極章 |
大勲位李花大綬章 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 대훈위 이화대수장 |
漢字: | 大勳位李花大綬章 |
大勲位李花大綬章(だいくんいりかだいじゅしょう)は、大韓帝国の勲章の一つ。
概要
1900年4月17日、大勲位李花大綬章は大韓帝国勅令第13号の勲章条例によって制定された。大勲位瑞星大綬章の下位、太極章の上位に位置している[1]。名称は大韓帝国の国章から取られている[2]。太極章を受けた者の中で特別の功績がある場合に対し、皇帝の特旨によって授与された[3]。
意匠
大勲位李花大綬章は大綬章である正章と副章から成る。勲章は金製であり、直径は約7.5センチメートルである。白の縁取りが入った太極を中心にして紅色の旭光が周囲へ広がり、四方には三つの白の旭光、白の旭光の間には三連の李花が輪を描くように配されている。大綬と正章を繋ぐ鈕も金製であり、白の李花に三枚の葉が添えられている。鈕の裏には右横書きの篆書体で「勲功旌章」と刻まれている。副章も基本意匠は正章に準ずるが、直径は約9センチメートルとやや大きい。裏には鈕と同じく縦書きの篆書体で「勲功旌章」と刻まれている[4]。
大勲位李花大綬章を帯勲する際は右肩から左下へ大綬をかけ、綬の交点に鈕と正章を取り付ける。副章は左胸に佩用する[1][4]。略綬の材質は大綬と同一である。形状は円形であり、紅色の地に黄色い李花が描かれている[4]。略綬は通例ボタンホールに佩用する[1]。
受章者
役職は原則受章当時
年 | 月日 | 肖像 | 名前 | 役職等 | 国籍 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
1902年 | 3月16日 | 沈舜沢 | 領敦寧院事 | ![]() |
[5] | |
3月24日 | ![]() |
井上馨 | 特命副全権弁理大臣 | ![]() |
[6] | |
1904年 | 9月16日 | 尹容善 | 特進官 | ![]() |
[7] | |
![]() |
李載完 | 完順君 | ![]() | |||
![]() |
閔泳煥 | 元帥府会計局総長 | ![]() | |||
9月19日 | ![]() |
小村壽太郎 | 外務大臣 | ![]() |
[8] | |
![]() |
田中光顕 | 宮内大臣 | ![]() | |||
1905年 | 1月18日 | ![]() |
長谷川好道 | 陸軍大将 | ![]() |
[9] |
2月27日 | ![]() |
奕劻 | 慶親王 | ![]() |
[10] | |
3月7日 | ![]() |
岡沢精 | 陸軍大将 | ![]() |
[11] | |
3月19日 | ![]() |
李載覚 | 義陽君 | ![]() |
[12] | |
5月28日 | ![]() |
大浦兼武 | 逓信大臣 | ![]() |
[13] | |
6月29日 | ![]() |
徳大寺実則 | 侍従長 | ![]() |
[14] | |
1906年 | 6月22日 | ![]() |
野津道貫 | 陸軍大将 | ![]() |
[15] |
![]() |
伊東祐亨 | 海軍大将 | ![]() | |||
![]() |
井上良馨 | 海軍大将 | ![]() | |||
8月29日 | 大島義昌 | 陸軍大将 | ![]() |
[16] | ||
11月28日 | ![]() |
黒木為楨 | 陸軍大将 | ![]() |
[17] | |
![]() |
寺内正毅 | 陸軍大臣 | ![]() | |||
1907年 | 3月15日 | 李根命 | 領敦寧司事 | ![]() |
[18] | |
![]() |
閔泳徽 | 表勲院総裁 | ![]() | |||
5月1日 | ![]() |
徳川家達 | 公爵 | ![]() |
[19] | |
5月28日 | ![]() |
李垠 | 英王 | ![]() |
[20] | |
1907年 | 9月7日 | ![]() |
閔丙奭 | 宮内府卿 | ![]() |
[21] |
9月19日 | ![]() |
李載冕 | 完興君 | ![]() |
[22] | |
10月10日 | 閔泳奎 | 内医院都提調 | ![]() |
[23] | ||
10月18日 | ![]() |
岩倉具定 | 枢密顧問官 | ![]() |
[24] | |
![]() |
花房義質 | 宮内次官 | ![]() | |||
10月25日 | ![]() |
李完用 | 内閣総理大臣 | ![]() |
[25] | |
10月30日 | 尹沢栄 | 海豊府院君 | ![]() |
[26] | ||
12月2日 | ![]() |
李埈鎔 | 永宣君 | ![]() |
[27] | |
1908年 | 1月18日 | ![]() |
曾禰荒助 | 統監府副統監 | ![]() |
[28] |
1月29日 | ![]() |
原敬 | 内務大臣 | ![]() |
[29] | |
![]() |
阪谷芳郎 | 大蔵大臣 | ![]() | |||
![]() |
斎藤実 | 海軍大臣 | ![]() | |||
![]() |
松田正久 | 法務大臣 | ![]() | |||
![]() |
牧野伸顕 | 文部大臣 | ![]() | |||
![]() |
山縣伊三郎 | 逓信大臣 | ![]() | |||
![]() |
松岡康毅 | 農商務大臣 | ![]() | |||
![]() |
末松謙澄 | 枢密顧問官 | ![]() | |||
![]() |
香川敬三 | 皇太后宮大夫 | ![]() | |||
![]() |
戸田氏共 | 式部長官 | ![]() | |||
![]() |
渡辺千秋 | 内蔵頭 | ![]() | |||
2月14日 | ![]() |
李址鎔 | 中枢院顧問 | ![]() |
[30] | |
![]() |
李允用 | 宮内府大臣 | ![]() | |||
10月10日 | ![]() |
鍋島直大 | 宮中顧問官 | ![]() |
[31] | |
10月29日 | ![]() |
岡崎生三 | 陸軍中将 | ![]() |
[32] | |
1909年 | 4月9日 | ![]() |
大久保春野 | 陸軍大将 | ![]() |
[33] |
5月26日 | 西島助義 | 陸軍中将 | ![]() |
[34] | ||
6月8日 | ![]() |
伊集院五郎 | 海軍中将 | ![]() |
[35] | |
![]() |
出羽重遠 | 海軍中将 | ![]() | |||
1910年 | 4月5日 | 趙秉鎬 | 奎章閣祗候官 | ![]() |
[36] | |
5月19日 | ![]() |
石黒忠悳 | 陸軍総監 | ![]() |
[37] | |
8月26日 | ![]() |
朴斉純 | 内部大臣 | ![]() |
[38] | |
![]() |
高永喜 | 度支部大臣 | ![]() | |||
![]() |
李容稙 | 学部大臣 | ![]() | |||
趙重応 | 農商工部大臣 | ![]() | ||||
金允植 | 中枢院議長 | ![]() | ||||
![]() |
尹徳栄 | 侍従院卿 | ![]() | |||
![]() |
李秉武 | 侍従武官長 | ![]() | |||
8月27日 | 李海昌 | 昌山君 | ![]() |
[39] | ||
![]() |
李海昇 | 清豊君 | ![]() |
脚注
- ^ a b c “조선왕조실록”. 국사편찬위원회. 2012年4月25日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 국사편찬위원회. 2012年4月25日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 국사편찬위원회. 2012年4月25日閲覧。
- ^ a b c 이강칠 (1999). 대한제국시대 훈장제도. 백산출판사. p. 94 ~ 95
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
参考文献
- 이강칠 (1999), 《대한제국시대 훈장제도》, 백산출판사. ISBN 9788977392595
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、大勲位李花大綬章に関するカテゴリがあります。
- 대한제국시대에는... - 国家記録院による大韓帝国の勲章解説ページ
- 《구한국훈장도》(舊韓國勳章圖) 원문보기 - 대한민국 국립중앙도서관
- 이화대훈장 - e뮤지엄
- 大勲位李花大綬章のページへのリンク