出羽重遠とは? わかりやすく解説

出羽重遠 でわ しげとお

出羽重遠の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

出羽重遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 13:43 UTC 版)

出羽でわ 重遠しげとお
生誕 1856年1月17日
安政2年12月10日
日本陸奥国会津藩
死没 (1930-01-27) 1930年1月27日(74歳没)
日本東京府
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1878年 - 1925年
最終階級 海軍大将
除隊後 稚松会会長
墓所 青山霊園
テンプレートを表示

出羽 重遠(でわ しげとお、旧字体: 出羽󠄀 重遠󠄁1856年1月17日安政2年12月10日) - 1930年昭和5年)1月27日)は、日本海軍軍人華族海軍大将正二位勲一等功二級男爵

経歴

陸奥国会津若松城下に、会津藩士である出羽佐太郎重信[1]を父として誕生。幼名は房吉。戊辰戦争では白虎隊に属して戦った。戦後、父が会津松平家御用掛として上京したのに伴われ、秋月悌次郎らから教育を受けている。

明治11年(1878年)8月16日、海軍兵学寮5期)を卒業。同期に三須宗太郎大将。 防護巡洋艦浪速の回航委員として英国出張を命ぜられ、航海長として帰国。防護巡洋艦高千穂の分隊長、巡洋艦高雄の副長、砲艦赤城の艦長など現場経験を重ねるとともに、海軍省第一局第一課長(後の軍務局第一課長)、大臣官房人事課長といった軍政関係に配置された。

日清戦争西海艦隊参謀長として迎え、明治27年(1894年)12月27日、大佐に昇進すると同時に連合艦隊参謀長へ異動。連合艦隊司令長官である伊東祐亨中将の補佐にあたる。日清戦争後は再び軍務局第一課長、軍務局軍事課長を務める。明治31年(1898年山本権兵衛海軍大臣に就任するとその次官に望まれた。出羽は斎藤實を推薦し、自らは装甲巡洋艦常磐の回航委員長となった[2]。明治33年(1900年)5月20日、少将へ昇進[3]と同時に常備艦隊司令官に補され、続いて軍務局長兼軍令部次長という軍政軍令の要職を兼任する稀な経験をしている[4]

日露戦争凱旋式当日の海軍首脳 左4人目から順に
伊集院五郎上村彦之丞東郷平八郎山本権兵衛伊東祐亨片岡七郎、出羽重遠、斎藤実山下源太郎、中列左から6人目加藤友三郎

日露戦争に第三戦隊司令官として参戦。巡洋艦4隻を率いて、日本海海戦まで第一戦隊とともに第一艦隊に属して戦い、その後樺太作戦のために編成された第四艦隊の司令長官を務めた。日露戦争後、第二艦隊および佐世保鎮守府の各司令長官・教育本部長を務め、第一艦隊司令長官在任中の明治45年(1912年)7月9日大将へ昇進した。

それまで有栖川宮威仁親王以外の13人の海軍大将は全て旧薩摩藩出身者であり、加えて賊軍といわれた会津藩出身であったことから当時の新聞報道でも大きく扱われた。その後軍事参議官在任中にシーメンス事件査問委員長を務めている。

年譜

出羽重遠と小林躋造

家族

妻は会津藩士の大沼親誠の娘。妻の妹は海軍大将鈴木貫太郎夫人とよ[21]。妻の弟が大沼龍太郎である。

長男の重夫は海軍兵学校(34期)出身の海軍軍人で、海軍大尉で死去。重夫の娘は寺垣猪三、與倉守之助(海軍機関少将)の養女となる[22]

次男の泰邦は海軍大将加藤定吉の養嗣子。

四男重芳貴族院議員となった。

六男の常夫は北海道人の岩井鹿太郎の養子となり、飯野海運監査役となった。

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
外国勲章等佩用允許

脚注

  1. ^ 17石3人扶持。斗南藩少属庶務掛。
  2. ^ 松下芳男『日本軍閥の興亡』芙蓉書房、1975年。263頁
  3. ^ 角田秀松中将が明治28年8月15日に少将となっており、会津藩出身の海軍将官としては2人目となる。
  4. ^ 明治35年10月29日-明治36年9月5日
  5. ^ 『官報』第1830号「叙任及辞令」1889年8月5日
  6. ^ 『官報』第2000号「叙任及辞令」1890年3月4日
  7. ^ 『官報』第3253号「叙任及辞令」1894年5月7日
  8. ^ 『官報』第3279号「叙任及辞令」1894年6月6日
  9. ^ 『官報』第4122号「叙任及辞令」1897年4月2日
  10. ^ 『官報』第4178号「叙任及辞令」1897年6月8日
  11. ^ 『官報』第4426号「辞令」1898年4月6日
  12. ^ 『官報』第5490号「叙任及辞令」1901年10月19日
  13. ^ 『官報』第6100号「叙任及辞令」1903年10月30日
  14. ^ 『官報』第6965号「叙任及辞令」1906年9月14日
  15. ^ 『官報』第7218号「叙任及辞令」1907年7月22日
  16. ^ 『官報』第404号「叙任及辞令」1913年12月2日
  17. ^ 『官報』第492号「叙任及辞令」1914年3月23日
  18. ^ 『官報』第728号「叙任及辞令」1915年1月8日
  19. ^ 『官報』第1232号「叙任及辞令」1916年9月7日
  20. ^ 『官報』第1989号「叙任及辞令」1919年3月24日
  21. ^ 半藤一利『聖断 昭和天皇と鈴木貫太郎』PHP文庫 51頁、星亮一『出羽重遠伝』光人社NF文庫 123-124頁
  22. ^ 『人事興信録』(1928年)
  23. ^ 『官報』第929号「叙任」1886年8月5日。
  24. ^ 『官報』第2541号「叙任及辞令」1891年12月17日。
  25. ^ 『官報』第3453号「叙任及辞令」1895年1月4日。
  26. ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
  27. ^ 『官報』第5131号「叙任及辞令」1900年8月9日。
  28. ^ 『官報』第6315号「叙任及辞令」1904年7月19日。
  29. ^ 『官報』第6926号「叙任及辞令」1906年7月31日。
  30. ^ 『官報』第7874号「叙任及辞令」1909年9月21日。
  31. ^ 『官報』第60号「叙任及辞令」1912年10月11日。
  32. ^ 『官報』第1575号「叙任及辞令」1917年11月1日。
  33. ^ 『官報』第2530号「叙任及辞令」1921年1月11日。
  34. ^ 『官報』第2076号「叙任及辞令」1890年6月3日。
  35. ^ 『官報』第3430号「叙任及辞令」1894年12月3日。
  36. ^ 『官報』第3676号「叙任及辞令」1895年9月28日。
  37. ^ 『官報』第3838号・付録「辞令」1896年4月18日。
  38. ^ 『官報』第5072号「叙任及辞令」1900年6月1日。
  39. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
  40. ^ 『官報』第7272号「授爵叙任及辞令」1907年9月23日。
  41. ^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。
  42. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  43. ^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
  44. ^ 『官報』第924号「叙任及辞令」1930年1月30日。
  45. ^ 『官報』第2636号「叙任及辞令」1892年4月15日。
  46. ^ 『官報』第5778号「叙任及辞令」1902年10月6日。
  47. ^ 『官報』第5811号「叙任及辞令」1902年11月15日
  48. ^ 『官報』第7025号「叙任及辞令」1906年11月28日
  49. ^ 『官報』第8049号「叙任及辞令」1910年4月25日。

参考文献

  • 会津郷土資料研究所編『慶応年間 会津藩士人名録』勉強堂書店、1992年。
  • 小島一男『会津人物事典 (武人編)』歴史春秋社、1995年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版、1995年。

関連書籍

軍職
先代
上村彦之丞
伊集院五郎
第二艦隊司令長官
第2代:1905年12月20日 - 1906年11月22日
第4代:1908年5月26日 - 1909年12月1日
次代
伊集院五郎
島村速雄
先代
坂本俊篤
海軍教育本部長
第8代:1906年11月22日 - 1908年5月26日
次代
有馬新一
先代
有馬新一
佐世保鎮守府司令長官
第14代:1909年12月1日 - 1911年12月1日
次代
島村速雄
先代
上村彦之丞
第一艦隊司令長官
第6代:1911年12月1日 - 1913年12月1日
次代
加藤友三郎
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
出羽(重遠)家初代
1907年 - 1930年
次代
出羽重芳



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出羽重遠」の関連用語

出羽重遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出羽重遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出羽重遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS